GPZ900RにFCR37・・・不調 その2
2010年 10月 20日
先日から、いろいろとメンテナンス&スペシャルパーツ装着で時間が掛かっておりましたが、
残す作業はキャブセッティング!のみとなりました。
Sさんの、1990年式のカワサキGPZ900R A7 ヨーロッパ仕様です。
1990年式、20年の月日は早いもので・・・A7も長寿な年式となりました。
オーナーさん、エンジンチューンや、足回りを中心とした改造を・・・若き日にあれこれと
頑張ってチューニングし、現在に至る!・・・忍者をこよなく愛する一人です!
20年もの月日・・・コンディション維持の為、定期のメンテナンスはもちろん遂行しております。
10年目のフルメンテでは、危険となったマグホイールやフロントブレーキ廻りは交換して
安全第一で乗っておりました。
・・・・それから、さらに月日は流れ・・・
・・・新車から今まで交換していないものも多く・・・すでに2010年となり・・・部品まだある?
歳で近年、あまり乗っておらず・・・エンジンが日に日に調子悪くなり気持ちよくない。・・・乗れない。
電装や水廻り、やれはじめた部分・・・何もしてきていない部分は壊れ始め・・・・気になりながら、
オーナーさん、とりあえず、キャブレターオーバーホールしあちらこちら触ってみたのですが・・・・
全然調子が出ない・・・現在約40000km走行の20年ものです。
・・・・そろそろ20年目のフルメンテかなと・・覚悟を決めてご来店でした。
間違いなく10年目より20年目の方がコストかかります。
だめなら、直すしかないので足回りやブレーキ廻り、水廻り、電気系、燃料系、その他全て
部品交換によるフルメンテナンス依頼です。しかしながら、予算がありますので何でもかんでもは
交換できません。都合の良いところ悪いところ選別しながらです。・・・長く乗りたい仕様希望ですが
選別は大変です。今回、予算オーバーの部分は次回にしますが・・・なるべく
残すところは・・・エンジンのフルオーバーホールのみという感じにしたいです。・・・エンジンのフル
オーバーホールは、真面目にやるとかなりのコストですので、エンジンは次回としました・・が・・
・・ややヘッド付近の音が気になります。・・・みなさんご存知!例の忍者病です。
バイクもオーナーさんも歳をとりでござる。・・・
Sさん、みんなおっさんになりましたよねぇー。初めてお会いしたのは、今から16年位前でしたよね。
たしか、エンジンチューンした店が無くなり、その後エンジンから異音がして、その異音を診て欲しい
が最初の依頼でしたよね。今でもはっきり憶えています。みんな若かったなぁー・・・元気いっぱい!
ちゃんと目も見えて、ぶっ飛ばして!馬力欲しくて仕方なかったなあー・・今じゃ馬力はいらない・・
良く止まるブレーキと良く曲がる足回りの方が欲しい。・・・あと軽~いクラッチと明るいライトですか。
クリーナーボックスAssyです。・・・20年物のダクトホースが変形&縮み・・・旧車の泣き所・・
ゴム部品なので最後はカチカチになり、まともにつかなくなる。・・部品あるうちに交換です。

キャブフィッティングの交換部品達です。やはりゴム部品は新品に限るでござる。

各部品を、組み立てます。
クリーナーボックスは吸入流量アップの為、内部をチューニングしてます。
今までは、KandNフィルター4連でした。

FCR37装着しました。・・・クリーナーボックスタイプでのFCRセッティングは通常より大変です。
TMRはもっと大変です。・・・場合によっては最悪です。
何回も脱着・・・・一回の脱着だけでも時間がかかるうえに、セットも特殊で全然違うのです。
真面目に、やった事のある人なら分かると思いますが、何をするにも大変です。・・・
ファンネルが作業は楽チンでござるが、エンジンにゴミが入るので良くないでござる。

ババァーン!セッティング開始です!

あれっ?・・・先ほどまで快調だった、バッテリーが・・・突然、死。
バッテリー内部のセル落ちて・・・充電してもダメ・・・交換します。
本当に一寸先は闇でござる。全部新品ならいいのですがねぇー・・・とりあえず、
新品バッテリースタンバイです。・・・ただ今、初期充電中!

バッテリー装着中!・・・次は何が起きるか!・・・古い電気系は、たいがい突然死ですね。
なぜか、遠出した時・・・しかも人里離れた所でトラブル。この忍者も電装系の部品は
20年前の物です。・・・部分的には交換してますが・・・電装品を全部買うと30万円はしますよ。

FCR37セッティングスタートです。 ブオーン・・・低回転、低開度からセッティングはじめます。
そして高回転高開度へと移動します。・・・・そして全体のバランスも見ながら再セッティング。
気化器なので・・・機械式の為・・・良い面と悪い面があります。
みなさんが思っているほど万能ではござりません。
全てが万全であれば必ず決まります。・・・決まると気持ち良いです!
・・・万全でない事が多いのが悩みですね。

この辺りから濃くなるなぁー・・・ジェット交換して測定・・・もちろん、決まるまでやります。
トラブルかかえていると、決まらない。・・・・ときもあります。
いつも、気付くと深夜となっておりますが、関係ないです。ダイナモ室は、防音されてますから
気が済むまでつづけられます。

この後、この忍者に新たなる問題が発生です。・・・・またしても悲劇!です。・・
・・・・バッテリー交換ごときのカワイイものじゃない!
・・・20年間の無理が祟った出来事です。・・・・・お楽しみに!オーナーさんは楽しめませんが、
・・・・・すでに原因は追究済みでオーナーさんにも連絡済です。あしからず。
みなさまの忍者にも、起きることですから・・・役立つのでレポートでござります。
GPZ900RにFCR37・・不調 その3へつづく。
今回も、モリヤマエンジニアリングの日常の作業や出来事をテーマとしています。
長いブログですみません。伝えたい事が多く、しかも正確に伝えたいのでよろしくです。
それでは、おやすみなさい。

そうですねぇ、Ninjaくんも二十歳を超えると色々とありますもんねぇ。
吾輩も社長にお世話になって早10年!Ninjaくんはとても元気です!やっぱり日々の整備が大切です。
あ、Sさんお互いNinjaくんには長く乗りましょうね。
社長の言う『忍者に新たなる問題が発生です。・・・・またしても悲劇!です。』想像できます。
それは・・・××××ですね?ビンゴ!
PS:セッティング中の社長のビーサン姿、素敵です。
こんばんは。
簡単に説明しますと、ヘッド廻りからの異音です。
だんだんと大ききくなってきたので、セッティングは中止
です。・・・音の原因は次回ブログアップしますね。
そろそろ寒くなってきましたので靴にします。
byもりやま

異常箇所があるととっても気になります。そして完全分解して交換します。無いものは造ります。それでも無いものは工業試験場の高周波溶解炉を借りて、純度シックスナインの元素を溶かしバルクを造って削りだします。その後熱処理して機械強度を出します。
徹底的にやってやります。
こんばんは。
いやぁー気合入ってますねー!何事もやる気と実行!
今のところ部品は全て揃いますが・・・
じきには無くなるでしょう・・・・
その時はリビルドか製作かでしょうね。
製作したら・・・・かなり高そうですが、みんなでやりましょう!
今はまだ買えるので・・・
とりあえず買えるうちに買ってオーバーホールパーツは
押入れストックですね。
・・・なにもかも無くなったら作りましょう!
byもりやま