GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1

森山です。
本日は、GPZ900Rのマフラー改・・・ベースはデビルでござる。
性能向上とアンダーカウル装着したいので・・・既に装着してあるデビル4-2-1管をベースとします。
・・・今回は、チタンで好みのサイレンサーを製作し・・各部加工しまして好みの角度で装着!でござる。
みなさん最初は、つるしのマフラーで乗ってますが・・・・時機に飽きる・・・飽きた時に行います。
今回は、見た目だけでなく・・性能向上と排気音質にもこだわり(4-2-1独特のドコドコ音を4-1の
シャープな音質に変更します。)エキパイ加工しまして、いよいよマフラー後方の最終加工でござる。
吸気系はダイノジェットでセッティングしますが、古い年式なのでキャブレターオーバーホールもします。

デビル管!です。・・・・エキパイ部分の加工は企業秘密でござるので写真は無しでござる。すまぬ。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1374870.jpg


4-2-1の2-1の部分です。角度調整の為・・・カットしました。
カットした部分を加工しまして・・・この後、溶接するので、磨きます。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1382340.jpg


決めた角度で溶接します。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1384379.jpg


次にタンデムステップ部を切り落とします。・・・・なぜ?・・・かち上げる為でござる。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_138574.jpg


チタンで、中間パイプを製作しました。・・・この部品は角度決めで非常に重要な役割でござる。
インライン4ですと・・・通常、集合が4-1だと長く、4-2-1だと短いです。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1403667.jpg


角度決め中!チョイと遊んでみました。・・・これは、「チョイと、アップタイプ!」
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_140531.jpg


これは、「アップタイプ!」
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_141837.jpg


これは、「超アップタイプ!」・・・・・まあー、この角度は好みでござる。・・・人それぞれ。
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1412139.jpg


サイレンサーステーです。今回は、1本引きです!
1本引きの欠点を補う為に・・・回り止めの加工を施し!強度確保の為
強度のある材料で・・・かつ、太い!です。「まず、折れません。」
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1414041.jpg


完成です!
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1415983.jpg


ミドルアップの「かち上げマフラー」!・・・・フルチタンで軽い!
音質は4-2-1のドコドコ音ではない!良い音質です。
音量も自由でござり・・・このあたりは、ワンオフならではでござるなっ。・・・悩まなくてもいい!
GPZ900RマフラーとダイノジェットKitでござる!・・・その1_a0163159_1421791.jpg


次は・・・キャブです。
Commented by あいやぁ~相変わらず・・・ at 2011-05-15 02:29
シャチョさんのテク・技術は素晴らしいですぅ・・・
あ、真空管伊原メカ言葉になってしもうたぁ。

でも伊原メカもスゴいですよ。今日拙者のNinjaくんの悩みを一発で解消してくれたでござる。
モリヤマはいつでも頼りになるでありんす。
たまにシャチョさんと伊原メカの壊れた発言も(爆)でぐっとですぅ。
かく言う私も壊れてます。びばモリヤマ!!
あぁ~昭和的なコメントですみません。
Commented by moriyamaeg at 2011-05-15 12:50
あいやぁ~相変わらず・・・さん
伊原メカも成長しましたが・・やはり真空管の為・・
古いテレビのように・・横から叩かねばでござる。
日々精進・・・技術は前向きな姿勢と忍耐でござる!

byもりやま
Commented by にしやん at 2011-05-15 16:16
すみません、(m_m)
上の「あいやぁ~相変わらず」は拙者です。
名前の所に題名を書き込んじゃいましたね・・・
拙者の頭も真空管か???
いやダイオードかなぁ、ダイオードは熱に弱いでござる。
Commented by moriyamaeg at 2011-05-15 19:38
にしやんさん
こんばんは。
あいやぁ~相変わらず・・・にしやんさんでしたか・・・
・・・斜め45度で叩かねばでござるなっ。

byもりやま
Commented by A7-S at 2011-05-15 19:43
ごぶさたしてます。
A7の慣らしも順調に進み、間もなく1000㎞に到達です。
エンジン音もOH前のガサガサしたノイズからNinja独特の音に変わり、気持ちよく走ってます(^^)v
社長が精魂込めて組み上げたエンジンと井原メカの繊細な足回りのセッティング!バランスの妙ですね。
Commented by にしやん at 2011-05-15 23:14
斜め45度・・・良い角度でござます。
しかしその角度より熱処理の方がいい?ダオードゆえい・・・

何にしても拙者モリヤマ病です。完治不可ですが・・・(爆)
Commented by moriyamaeg at 2011-05-15 23:20
A7-S さん
こんばんは。
「1000kmですかぁー、乗ってますなぁ~!」
この10年の中で一番乗っているんじゃないですかぁー!
乗る事はバイクにとって最も良い事です。 

足回りからエンジンまで・・(補器類までも)スペシャルパーツ
投入!フルメンテ&フルオーバーホール作業でござり・・・・
愛情とお金をいっぱい注ぎ込みましたので元を取る為にも
峠をガンガン走りましょう!

byもりやま
Commented by moriyamaeg at 2011-05-15 23:29
にしやんさん
だいぶ暖かくなってきました。
西の方角へ、忍者で遠出して下さい。
・・・・全てが良くなります。

byもりやま
by moriyamaeg | 2011-05-14 01:39 | マフラー編 | Comments(8)

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg