NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5

森山です。
「遂に梅雨入りですかあぁぁ~!」
梅雨入りが早いでござる。・・・しかも台風2号ですかぁ~!これまた早い!
今年の夏はどうなることやら・・・

NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5・・・最終回でござる。
最終部品発注のオイルポンプとウオーターパイプが入荷したので作業再開です。

ピッタリ=狂いが無い
ピッタリに調整するのはむずかしくコツがある。なぜなら・・・量産品は公差ゼロの加工ではない!
公差には大なり小なりの幅がある。・・中古品の場合は磨耗でさらにややこしいことになっている。
ピッタリになっていないからピッタリにしたい気持ち・・・・・・現実は・・・
公差内でも出来る限りのピッタリに近付けるのが結果としては良いのです。
公差の中の最小値と最大値のどこかにある部品達・・・優秀な部品だけで組まれたバイクは
最高でしょう。・・・が・・・ピッタリは正確な加工があってこそなのです。
カムシャフトとカムホルダーのクリアランス標準値が0.078~0.121mmでして
広く幅も大きい。カムの精度からの寸法ですな。(ホンダのクリアランスだとカム回らない!)
さらに限度値は驚きの0・21mmとなっている・・・間違いなく、ガチャガチャ音ですなっ。
・・・カムチェーンやジェネレーターチェーンやバランサーやクラッチ側ドリブンギアやその他・・・
ゆるいクリアランスの忍者のエンジン・・・・だからエンジン音がにぎやかなのでござる。
ホンダエンジンのクリアランスにすると、各部品の加工精度を上げなければならない為、
各部ゆるめでござる。。。しかも当たり外れも多い。。これが忍者でござる。。。
まぁ、音はすれども乗れるし問題はなし!かなっ?・・・・ZRX1100C1は精度良く静かでしたなぁ~。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22162753.jpg


オイルポンプとウオーターパイプが入荷しました。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22164327.jpg


ZZR1100/ZRX1100,1200用のオイルポンプです。GPZ900Rよりチョイと容量が大きい。
軽くクルクル回ります。中の構成部品も合格でござる。・・・・ガサガサの流れマーク野郎でござる。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2217129.jpg


シリンダー前方のパイプとシリンダーヘッド後方のパイプです。・・・鉄製なので、すぐ錆びます。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22171537.jpg


古いパイプは錆びてます。・・・錆び落としでの再使用はしません。
長く使いたいので新品が買える今のうちに交換しときます。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22173083.jpg


リヤ側はキャブヒーター用配管無しの物を使います。・・・「あぁーすっきり。」
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22174463.jpg


これから、オイルパン内の組立てでござる。・・・
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22195032.jpg


各部品を最終お掃除します。
使うケミカルもバカになりません。年間消費量は・・・・驚きの量でござる。
地球環境には決してよろしくないと思われます。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2220645.jpg


オイルパン装着して完了です。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2220227.jpg


発電機、始動用モートル(古っ!)装着しました。
点火用パルサーコイル装着です。・・・・ダイナ2000で・・・・
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2221658.jpg


配線のグロメットが・・・出来が悪く、ゆるい。縦に長い。・・・スポスポでござる。
液体ガスケツトを塗ったのですが・・・足らん!再度・・・
盛るしかない!モリモリでござる!なんだか楽しい。・・・うんこモリモリですなっ!
・・・時機には、純正の点火系に戻しましょう。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22212481.jpg


長い旅路でしたが・・・エンジン完成でござる。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22214065.jpg


DOHC16-VALVE・・・しかも水冷!
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22215411.jpg


忍者系エンジンのお供マニュアルカムチェーンテンショナーでござる。
マニュアルカムチェーンテンショナーの調整は簡単・・・忍者系エンジンはサイレントチェーン
なので張りが分かりやすい。・・楽勝です。しかもサイドカムチェーンなので作業性良好!・・・
ローラーチェーンでアイドラーを使うZ系エンジン用のマニュアルテンショナーは張り具合が
わかりにくいので調整がむずかしい。・・・しかもセンターカムチェーン!最悪!でござる。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2222998.jpg


車体です。倉庫で寝てました。
これからエンジン載せます。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22222359.jpg


その前に・・・・冷却系のサーモスタットも交換です。・・・当時物でござり死んでます。
左は新品。右は旧。・・・時は2011年!すでに材質や形状も変わっておりまする。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22224227.jpg


サーモスタットのケーシングがこれまたヒドイ状態でした。
腐りまくり・・・・Оリングもボロボロでござる。・・・本来はツルツルした綺麗な丸でござる。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_2223091.jpg


掃除途中のサーモケースです。・・・月日には敵いませんな。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22231439.jpg


エンジン搭載完了!キャブレター装着してエンジン始動!「キュルキュル」「ブォーーーーン!」
暖機します。・・・・マニュアルカムチェーンテンショナーの調整をします。お次は、・・・
・・・バランサーギアのバックラッシュ調整でござる。その後キャブレターの同調を合わせます。
最後に、各部のオイル漏れ、水漏れ点検します。
天気は雨・・・長時間の試乗ができないでござる。
クラツチやミッションの感じも実走で確認したいので・・・残念でござる。・・・
梅雨の時期の晴れ間でテストですなっ。
NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホールその5_a0163159_22233243.jpg

これにて、NさんのGPZ900R A12国内 エンジンオーバーホール・・・・おしまいでござる。
Commented by HIDE at 2011-05-29 07:51
永い旅路のOH作業お疲れさまでした。
オーナーさんも喜んでおられることでしょう。
我が愛機の赤影も絶好調で、オーナーさん、・・・んっ!?、私も大喜びですよ(笑)
いよいよって時にこの梅雨模様、おとなしく磨きの毎日です・・・
また遊びいきますね!!
Commented by SHU at 2011-05-29 08:23
Ninjaはもう旧車。時間もお金もかかる事が身に染みてしみました。クーッ。それでも値段と部品状況考えると、OHやるなら今のうちですよ!皆様!

社長殿、エンジン以外でヤバイところも手を入れて頂きありがとうございます。心配していたところでもありました。友人のゼファー11がこの前、電装系トラブルで遠方でストップ(部品が燃えた・・・)したこともあり、自分でも要注意部分なんです。配線系の取り回し、がんばってやってみます。

このタイミングでピックアップコイルも、ストックしている純正に戻そうかと思ってましたが、お渡しするタイミングが合わず(涙)

10年強ジムカーナで数え切れない転倒をして、エンジンにもおびただしい傷がありましたが、おかげさまでとっても綺麗になり嬉しいです。戻ってきたらカウルも純正をつけてあげて、少しずつ他の所も綺麗にしていきます。

このエンジンに元々ついていた右側のカバーも、いつか交換したいなーっと思ったりしてますので残ってましたら引渡しの時にお願いします。

では4日昼過ぎを目標に伺います。楽しみです!

本当にありがとうございました。これからも末永くお願いいたします。
Commented by SHU at 2011-05-29 08:28
追伸です^^;;

http://www.autoby.jp/blog/2011/05/2011-0783.html

復帰初戦の写真が「たまたま」掲載されてました。青14番です。今回の結果は×でしたが、きっと上位に食い込める予感です。Ninjaでできなかった動きが意図も簡単にできる。タイヤの特性もすごい良く分かる。足回りも良い。ジムカーナには最高の「鉄フレーム」マシンかも。

興味ある方、一度見に来て下さい~。地味ですけど.....。今月号のY誌に特集が組まれてるそうです。ぜひ^^
Commented by 飯川 達也 at 2011-05-29 10:19
森山社長の作業はものすごく丁寧且つ慎重です。まるでご自分の単車を触っているようです。
だから長持ちするのでしょう。妥協を決して許さない姿勢には恐れ入ります。
モリヤマエンジニアリングにすぐ行ける皆様方がうらやましい限りです。
きっとモリヤママジックを施されたMACHINEのオーナー様は大切に乗られることでしょう。
Commented by にしやん at 2011-05-29 18:08
梅雨入りです、カビが生えそうです・・・

>森山社長の作業はものすごく丁寧且つ慎重です。まるでご自分の単車を触っているようです。
だから長持ちするのでしょう。妥協を決して許さない姿勢には恐れ入ります。

飯川さんのおっしゃるとおり。
私のNinjaくんもモリヤマエンジニアリングでお世話になりっぱなし(;^_^A

ゆえに大切に可愛がってます。(^_-)v
モリヤママジック!素晴らしいですよ。
まさに昭和マジック!!あれ?ちっと違うか・・・(爆)
Commented by moriyamaeg at 2011-05-29 22:32
HIDEさん
こんばんは。
長い作業も無事終わり・・・一段落でござる。・・が、
休む間もなくお次のオーバーホール開始です。
お次も忍者でござる。最近、エンジンばかり触っております。
残りあと5機でござり、さらに長い旅路でござるが頑張ります。

梅雨の長雨・・・
この時期にこそ普段磨けてない部分を大掃除です。
これもまたバイクライフの楽しみでござる。
晴れたらピカピカになった忍者で出撃でござるなっ!
ご来店お待ちしております。

byもりやま
Commented by moriyamaeg at 2011-05-29 23:03
SHU さん
こんばんは。
遂に完成!祝完成!でござる。
今後20年!いや・・30年以上!目標で・・・
大切に末永く乗ってください!
エンジン以外にもメンテナンスを必要とする部分はまだあります。
そのあたりもよろしくお願いいたします。

慣らし運転は辛いですが頑張ってください。
あまりにものんびりですと、エンジンに悪いので適度な
運転での慣らしが良いです。・・・また、社外のマフラーなので
マフラーの谷の部分での長時間走行は絶対に禁止です。
またキャブの燃調も重要でござり・・・・
書ききれないので納車時に全て説明いたしまする。

byもりやま



Commented by moriyamaeg at 2011-05-29 23:51
飯川 達也 さん
こんばんは。
自分のバイクもお客様のバイクも同じ扱いでござる。
(汚いバイクは掃除するように!と毎回怒ってます。)
オーバーホールついでで出来る事はやるようにしてます・・・
少しでも長生きさせたい!の気持ちで・・・体が勝手に
動くのでござる。・・・その為、サービス残業いっぱいでござる。

機械は徐々に磨耗していきます。・・・いずれは壊れる。
4輪と違い、耐久性も無く・・・オートバイはものすごく
デリケートな乗り物です。・・・ですから、
確実なメンテナンスと丁寧な運転で長持ちしますが・・・
ノーメンテナンスで乱暴な運転ですと短命です。

新車ですと購入の出費がデカイ!でも、最初の何年かは
安いメンテナンス費用で済む!が、5年後は立派な中古となる。
中古は一発目から高いメンテナンス費用が必要でござる。
でも好きなバイクなので仕方ないですな!メンテナンスは、
やらなきゃ始まらないことですなっ。

byもりやま

Commented by moriyamaeg at 2011-05-30 00:05
にしやん さん
こんばんあは。
「にしやん さん!貯金してますかぁー!」
今年からガンガン忍者に乗り!エンジンガンガンヘタリ・・・
遂には・・・オーバーホールとなる・・・
「にしやん さん!貯金してますかぁー!」・・・となる。
モリヤママジックでもなく昭和マジックでもない・・・
・・・まさに貯金マジックでござる。

byもりやま



by moriyamaeg | 2011-05-28 21:31 | エンジン編 | Comments(9)

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg