GPZ900RにFCR37装着!・・・セッティングでござる。
2011年 05月 30日
「なんですの・・・この風!」
今日は一日中、強風でござり・・・
電線のピィーピィー音がうるさく・・・全ての物が、なびいておりまする。
本日は、KさんのGPZ900Rでござる。
今回の作業内容はフロントフォークをJB・KYBとしてブレンボレーシング40mmにサンスター
310mmディスクにしまして、ブレーキホースはSPLのT型で製作。・・・その他で
冷却系の修理メンテナンスとFCR37キャブレター装着、セッティングです。
実作業は、細かいものもあり時間はかかりましたぁ~。
分解中のFCR37です。

FCR37ブラックボディー!・・・・黒アルマイトですが、キャブは鋳造品で・・・鋳物合金でして
真っ黒な染めにはならない。・・・しかし・・この位の色合いがカッコイイ!
「アルマイト処理は、腐りにくいので良いでござる。」

オーバーホール中ではござらぬ。・・・新品でござり入荷したばかりでござる。
装着前に・・・新品でも必ず分解して総点検して確認します。・・ダメなキャブもあるから
必ず遂行します。
当店で購入のキャブレターは、分解総点検してからの装着です。ポン付け禁止でござる!
高い買い物ですから・・・総点検とセッティングは重要ですなっ。

Kさん号です。ライムの忍者でござる。・・・この色の場合・・・・「赤影参上!」「青影参上!」
「若草影参上!」ですかぁ・・・
若草影?んー?・・・昔は緑色も青色ですから・・青影にしときましょう。
この青影に装着されている流行のショートのサイレンサーはいまいちです。このマフラーとの
相性が悪く低回転域がだめ・・・抜けすぎでござる。しかも爆音・・・
セッティングにも悪影響があります。・・・残念ですが見た目は捨てて・・次回、交換しましょう。

ダイナモでの、セッティング中でござる。

FCRキャブの実走セッティングで完成でござる。扱いやすくが目標ですが・・・
1500~3000rpmのトルク不足。・・・完璧に排圧不足でござる。
走れないことは無いのですが・・・もったいないのでサイレンサー交換しましょう!

本格的な、前後サスの調整はタイヤ交換してから決めた方が良いです。
リアの車高とフォークの突き出し量をきめたいのですが、やはりタイヤ交換してからですなっ。
てなわけで・・・「タイヤとサイレンサー交換しましょう。」・・・「お待ちしておりまする!」
・・・・これで完璧!もっともっと良くなりますぞ!

Kちゃんもうすぐ乗れますね~、一緒に疾走りましょう!
黒ボディのFCRがなかなかイケてます。

我がA7は寄る年波には勝てませんが、頑張って磨き込みます。
曇天の本日、A7の掃除&整備をしていて、前から気になっていたアクセルの引っかかりを調べたところ、キャブのスロットルバルブの不調みたいです。
近いうちに行ますのでよろしくお願いします<(_ _)>
こんばんは。
Kさん号、ピカピカです!
でもA7-Sさん忍者も1990年式とは思えない位綺麗でござる。
コツコツと磨くのが一番ですね。
本日、拙者も少し気になるところを磨きました。バイクって
乗る時間と掃除する時間ほぼ同じか・・・本当に汚れますなぁ~。
キャブレターの件承知いたしました。お待ちしております!
byもりやま