最近、カワサキZZR1100がブレイク!

拙者です。
1990年初頭の世界最速!ZZR1100です。
発売から・・・すでに20年以上も経っちゃいました。
今では、あたりまえのラムエアシステム!・・・走行風をインテークに押し込み(加給)
パワーアップさせるシステムでござる。
このシステムをキャブレターで行うのは難しく・・・(初期のZRX750は・・・今一歩でした。)
エアークリーナーボックスに走行風で発生する圧力をかけてますが、キャブレターの
フロート室にも適正の圧力をかけなければならないのですが・・・さすが川崎重工!
ZZR1100Dのインテークシステムは素晴らしい。(ZX9-R・C型も素晴らしかった。)
最高速アタックで威力を発揮!10パーセント程度パワーアップ!・・・車速が250km以上
であればかなりの効果でござる。(勿論、静止状態ではゼロでござる。)
・・・簡単に言いますと「走行風ターボ!」
そんなZZR100ですが・・・・当店で最近ブレイク中!・・・同時期に5台も入庫です。



当店で新車購入してから現在も絶好調!その秘訣は、「メンテナンスは確実に実行!」
「目指せ!常に調子よく!20万km走破!」です。
現在、14万km走行のZZR100D・・・・エンジンは2回フルオーバーホルしております。マフラーは
腐食の為ヨシムラに交換。ラジエターも腐食穴開きで2回交換。リアサスは抜けて・・・オーリンズに
勿論、ガソリンタンクも酷い錆で1回交換してます。その他の各部品や消耗部品は都度交換でござり。
今回は、車検と部品があるうちに・・・ハーネスや各部スイッチ、センサー、その他交換です。
あと55000km走行でめでたく20万kmです。・・「がんばれMさん号ZZR1100D!」
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_1392386.jpg



こちらは、キャブレターのメンテナンスと、ダイノジェットST-1の組み付けセッティング依頼でござる。
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_1394557.jpg



こちらは、スペシャルチェック中!今までメンテナンスしていない部分が問題ですね。
長く生産してましたので、部品はまだ出ます。・・・必要な部品は今のうちに買っておいたほうが
絶対に良いです!・・・・(無くなったら簡単に直せない部品も多数有り。)
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_140363.jpg



こちらは、ZZR400です。車検依頼でござり。・・・400にもラムエアシステム付いてます。
キャブレターのオーバーホールや冷却系のメンテナンスが最初の依頼でした。
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_1402441.jpg



只今、ダイノジェットでのセッティング。キャブレター外してジェットの交換中でござる。
エアーボックスの脱着が毎回必要なのが・・・大変です。
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_1404516.jpg



こちらは、ZZR1100C・・・軽快な吹け上がりのC型で、スパルタンでござる。
キャブレターオーバーホールやブレーキ系オーバーホール・・・その他もろもろ作業です。
さすがに20年もの・・・大変です。
エンジンは・・・ちょっと前にブローしちゃいまして・・・載せ替えました。
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_141585.jpg



こちらは、伊原メカでござる。・・・・横山やすし節で、「そりゃ、君、キャブだって壊れますがなー!」
ZZR1100Cのキャブレターのメンテナンス中!
C型のタンクはものすごく錆びております。・・・・交換ですが・・・新品は、すでに無い。
生産中止の部品も多数で、早期の対処が必要です。やばいぞC型ですなっ。
最近、カワサキZZR1100がブレイク!_a0163159_1414344.jpg

Commented by 飯川 達也 at 2011-07-11 07:03
大事に乗っている方が森山社長のところにやってくるんですね。
そうそう、ZZーR1100・ZRX1200用オイルポンプを買ったのですが、表面ガタガタでした。ツルツルにしましたがね。
Commented by にしやん at 2011-07-11 14:52
伊原メカの写真、笑えます。
横山やすし師匠にそっくりです。眼鏡を頭に乗せて
「めがね、めがね・・・」ってしてください。このギャグ分かる人昭和です・・・

追伸、先日はNinja君のシフトリンクでお世話になりました。
早速お山に出かけましたが絶好調です。
ZZ-Rは20万キロ持つんですか!
Ninjaはどうなんでしょうね・・・
Commented by ペットシッターきゃすと井上 at 2011-07-11 15:43
自分のVFRはやっとこさ8万9千キロ突破した所です。
負けてられません、頑張らなくっちゃ!・・・です。
Commented by moriyamaeg at 2011-07-12 00:46
ペットシッターきゃすと井上さん
こんばんは。
ノンオーバーホールで距離を伸ばすのは大変です。
超エコランでの距離稼ぎもありますが、乗っててつまらないです。
エンジン耐久テストのような事になると非常に危険ですので
定期メンテナンスやオーバーホールは、お願い致しますねっ。

byもりやま
Commented by moriyamaeg at 2011-07-12 00:54
にしやんさん
こんばんあっ。
やつ、今度、床屋行ったら・・間違いなくオールバックですなっ。

チェンジアームですが・・・
社外品のオフセット量は・・やり過ぎでござる。・・そして強度が
足りません。・・・設計がいまいちですので時機に折れます。
チェンジシャフトの磨耗ガタの原因となってます。
次回はコストを掛けて製作しましょう。・・・よろしくでござる。

ZZR1100も、GPZ900Rも同じ!定期的にメンテナンスや
オーバーホールを行えば20万kmは楽勝です。しかも常に
ブッ飛ばせます。足回りからブレーキからエンジンまで全て
快調での20万kmですぞ!その代わりにお金は掛かります。
部品や工賃はタダではないから・・・ここが大切です。
何もせず簡単な整備だけでは到底無理でござる。
飛行機の整備と同じで・・・定期交換部品だらけです。

そういえば、にしやんさんエンジンオーバーホール時期過ぎて
ませんか?何もせずで乗り回していると・・そのうちダメージが
大きくなり直せないエンジンになっちゃいますし、部品も時機には
生産中止ですよっと。

byもりやま
by moriyamaeg | 2011-07-11 01:41 | 整備編 | Comments(5)

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg