GPZ900R・・・TMR38ヨシムラMJNキャブレターの巻き。
2011年 07月 13日
本日は、キャブセッティング依頼作業です。
セッティングはエンジン本体・点火系・キャブレター本体・燃料系・エキゾースト系・その他
全て問題のない事が絶対条件でござる。
いずれかの一つでも問題があれば調子は出ないです。新車や極上車なら良いのですが
旧車の場合は大変です。何故ならば色んなところで大なり小なりトラブル発生しておりますので・・・
各部点検し、悪い所を整備してから初めてセッティング作業を行います。
調子が悪いと直ぐにセッティングすれば良いと思う方が殆どですが、旧車はそれだけでは
済まない場合が殆どです。ヘタリまくったダメ部品は交換します。・・・コストは掛かりますが
仕方ありませんね。・・・・形あるものはいつか壊れます!
新車なら良いのですが・・特に旧車は、まず整備してからですなっ。・・調子良いイコール整備です。
セッティング前に各部点検・・・その中のキャブレター点検でござる。
・・・約4年使用のヨシムラTMR38MJNキャブレター・・・薄汚れております。
なかなかセッティングが出ずでの依頼でござる。濃いですな!・・
マフラーはカーボンだらけで、エンジンをレーシングさせると・・・・黒煙噴出!
ススだらけ・・・・燃焼室内やばいでしょう・・・・パワーダウン確実でござる。

うわぁ~!ものすごい・・・フロート内、錆びの粉末だらけでござる。・・・タンク終了です。
錆び取りケミカル処理も有りますが・・・ここまで酷いと処理しても寿命は長くないので、
新品買えるうちに・・・新品タンクに交換します。(赤・グレーは現在バックオーダーで・・・
8月末に入荷でござる。・・・もし生産中止になっていたら一大事でござった。)

本体も砂やホコリで汚いです。
・・・砂やホコリは、キャブ、エンジンが短命となるし不調の原因となります。
今回は、ラムエアフィルター装着しておりましたのでメインボア内は綺麗です。
ファンネルや金網ですと・・・砂ボコリで危険!です。

セッティングどころではなくなりました。・・・
まずはオーバーホール&各部品交換が必要ですなっ。・・・錆の除去と各部点検します。

フロートでござる。・・・やけに茶色なぁ~。

清掃すると・・・元のステンレス地の色となります。・・・ものすごい微粒子で、あちらこちらに
堆積しておりガソリンの流入経路全てにです。加速ポンプ内もウンコの山でござった。

分解しまして・・・錆びの除去をしました。腐食も大変ですが・・・錆びの除去も大変でござる。
固まってしまっている所もあり・・・

無事完了です。・・・皆さんタンクは消耗品ですぞ!錆び発生したら外観がどんなに綺麗でも
ゴミです。部品があるうちに交換してください。高いキャブやエンジンがダメになってしまいます!
それらの修理代に比べたら安いものでござる。

いよいよセッティングでござる。・・・・でもガスタンク装着は8月末・・・へたすりゃ9月・・・

本当に、GPZ900Rは旧車となったのですね。・・・整備していると痛感致します。
カスタムどころではないですね。まずはメンテナンスです。部品が揃う今のうちに・・・・

いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
TMR-MJNのOHの件なんですが、「Vシール」はそのままなのでしょうか?
この部品は確かメーカーでないと交換できなかったと思います。
劣化が進むと、アイドリング不調の原因になります。
この部品も換えないと「完調」になるとは言い難いと思うのですが、いかがお考えでしょうか?

今日はクランクケースを割りました。一つ一つ点検・確認・掃除・撮影をしながらやりましたよ。
それぞれをビニル袋に入れて迷子にならないようにしながら。
いよいよメタルクリアランスの測定です。
はじめまして。
今回は錆だらけが問題で基本程度の良いキャブレターでした。
もちろん駄目なら交換します。でないと調子が悪いですもんね。
このシールは分解して取り出すのは簡単ですが・・・・
分解すると実はもう一つ交換するものがある。ベースパッキン(変形Oリング)です。・・・同じく通常購入できません。
完全に駄目な時や、寿命が短そうな時は交換します。
これらの部品はパーツリストに載ってない・・・分解してほしくないのです。
FCRは強烈に接着されて分解できないようにしてる
部分があります。その中にも変形Oリングは使っています。
今回は、このキャブ本体の問題ではないです。
ガスタンクが最悪でして・・・・
粉末の錆が堆積したのでキャブ大掃除です。もちろん
2度手間は簡便でござるので各部点検しております。
最終的はキャブセッティング依頼ですので・・・・アイドリング
不調では納車できませんから・・・
交換部品はガソリンで膨らんでしまったフロートOリング
その他Oリング・・外したら交換のものですね。安いですが・・
燃料系であるタンクやキャップやフュエルセンサー等の交換が
今回ありますので・・・約10万・・高いですな。
後、オーナーさんは、
ラムエアフィルター装着しておりましたのでメインボアは
非常にきれい・・でもエアージェットはむきだしになるので・・・
お掃除しました。
年数と距離と放置時間・・・程度や症状いろいろありますなっ。
皆さん!新品キャブを装着する前にタンクの錆を確認して
ください。・・・錆ひどい場合は新品に交換が得!でござる。
byもりやま
こんばんは。
忍者も旧車・・・いよいよですなっ。・・・
気づけば拙者も30年間も整備士やっとりますがなっ・・・
整備士の若き日に・・・Z1000Rは・・・売れ残り叩き売り
最後は65万・・・でも売れず!時はパワー競争で排気量アップ
やTURBOの時代・・空冷エンジンもそろそろ終わりか・・・
いよいよ時代は水冷の時代到来!・・・スズキは油冷を選んだ・・・カワサキは・・・・
水冷DOHC4VALVE4気筒900ccのGPZ900R発売!
各社フロント16インチ流行りでした。・・・・・・拙者、最新型の
GPZ900RーA1新車納車整備していたのが昨日のようです。
最近、KZ1300やZG1300のエンジンオーバーホールが
厳しいです。ほとんどの部品が生産中止!・・・95パーセント
無い!完全に終わりました。
壊さないように乗るしかないでござる。
CB750FからCBX1000も最低限のものしか揃わない・・・・
RZV500やRG400/500ΓもVF750やVFR750も・・終了。
そんな中・・・GSX1100とGPZ900Rは実に幸せでござる。
部品代が掛かるが完璧に直る!しかし!いつかは生産中止
となり・・・お金があっても部品が買えない時が必ずきます。
残念ですが、そんなに遠い日ではない・・・・・
Z1000JとZ1000Rも幸せです。Z1000ポリスに救われて
完璧に直る!・・・が、オーバーホールもピンキリ・・ヘッドや
シリンダー、クランクにクランクケースまで交換しますと
高いです。が・・・部品が揃ううちがはなですね。
byもりやま

確か「街の遊撃手 いすゞジェミニ」が絶好調の時代かと思いましたが、GPz750Fを改造しまくり乗りまくり、随分無茶した記憶があります。
今、私にとって単車とは「趣味の持ち物」から「商売道具」に変わった訳ですが、フルノーマルにしていてさえも日々のメンテナンス量が四輪のそれよりもはるかに多い事を痛感いたします。
自分でもあほかと思う位ホンダV4(カムギヤトレーン)に惚れこんで、今のでもう3台目になりますが、次は某お役所のごとくCB1300SBにするかもしれません・・・・
今日、某「赤男爵」に所用で行った時に聞きましたが、RC46前期は全店でたった3台しかないとか(遠い目)
こんばんは。
商売道具ならノーマル一番!基本ですね。
やっぱ、長く乗るのなら本田技研ですなっ!
もちろん機械ですからメンテナンスは必要ですよね。
改造するならカワサキ&スズキで、ヤマハは中間・・
改造費&メンテナンス費用がダブルでかかりますが
好きなことですから皆さん頑張れるのです。
趣味性の高いオートバイですが、実用性も重要ですな。
byもりやま