GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3

森山です。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3です。
本日は定休日・・・いつものドコモショップで携帯メンテ(交換)してもらいました。
やはり機械物だけに当たり外れありますなっ。
・・・今回の携帯は極上品!
これで、気持良い撮影が可能でござる。・・・拙者、二度とトイレには持ち込まない・・・


5号機のシャーシ・・・・各部の下準備完了し・・・注文してました新品部品も揃い・・・
フレーム&足廻り、いよいよ組み立てですが、
まだ先は長い・・・外装系、エンジン系、その他はこれから下準備開始!
・・・外装の仕様が決まり・・・何事にも順序があり・・・決まらないと始まらないですなっ。
図は、フレームペイント終わり・・・新品のオーリンズリアショックアブソーバー装着でござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1935817.jpg


サイドスタンド廻りもメンテ&部品交換いたしまして、
リアサスのリンク廻りもフルメンテいたしました。
・・・ベアリング、ダストシール、スリーブ、その他、もろもろ交換&メンテナンスでござる。
気持ちよく長く乗るために作動性と耐久性を上げます。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1942174.jpg


スイングアームも加工&ペイント終了し・・・ベアリング、スリーブ、ダストシール他、交換&
フルメンテしました。・・・全てメンテは実に気持良い!
図は、これから装着の新品ドライブチェーンガイドでござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1944289.jpg


デカイ!・・・・・メガネレンチとトルクレンチでござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_19524.jpg


トルクレンチは350N-mサイズ。
大きなトルクレンチも、車体整備では良く使う。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1951930.jpg


スイングアーム装着しまして・・・・先ほどのメガネレンチとトルクレンチで締め付けでござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_19121761.jpg


スイングアーム装着完了!・・・・この後、車高調ロッドを装着でござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1954095.jpg


車高調整リンクロッド装着いたしました。グリスの種類と給油サイクルは重要!
締め付けトルク不足、ガタ付き、錆びや給油不足が無いように、定期メンテナンスは重要でござる。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_196176.jpg


シートレールもペイント終わり・・・・組立てます。
GPZ900Rのシートレールは・・・アルミ製で実に軽い!・・・見た目は重そうですが・・・
リアフェンダーなど・・・各部品を装着でござる。
このリアフェンダーも実に軽い!・・・下手なフェンダーレスキットにするとかなり重くなる!
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_1963857.jpg


今回使用のZRX1200用リアキャリパー(程度の良い中古)もフルメンテいたしました。
ピストンシール、ダストシール、その他交換。・・・もちろん、全バラでトコトンお掃除します。
キャリパーベースが悪い場合は迷わず捨てます。・・・程度の良い物でこそのフルメンテでござる為。
GPZ900R・コンプリート5号機でござる。その3_a0163159_196583.jpg


つづく。
by moriyamaeg | 2011-11-30 19:07 | 作り物

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg