kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4

森山です。
Z000Jのエンジン組み立てでござる。

クランクケースの点検と清掃です。・・・・ネジ穴には、よく切粉が入っておりまする。
たまにオイルギャラリー等にも引っかかっております。・・・・そんな分けで、確実に清掃でござる。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21285467.jpg


クランクケースのアッパー側とロア側とクランクキャップはメ-カーで締結し加工いたしますので・・・
そのもの同士でなければ加工寸法はメチャメチャとなりますので・・・必ずセットでござる。
今回のセットは・・・管理番号9-60となっておりまするなぁ~。
・・・加工が違うもの同士でのクランクケースやクランクキャップでの組立は厳禁ですぞっ。
中古で購入する時は・・・もちろん3点セットでござる。・・・3点揃っていないものはゴミでござる。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21291227.jpg


ケースの合わせ面です。・・・毎度のことですが・・・粗い。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21292933.jpg


もう少し綺麗な面にして欲しい。・・・この面研はカワサキの標準かなっ。・・・物凄く酷いものもある。
・・砥石でこの凸凹が消える程削るのは禁止!・・・ベアリングホールが狭くなりまする為。
・・砥石は軽くでござるぞ・・・・打痕やバリは除去し、各部の面取り(最小限で)は遂行でござる。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_2129583.jpg


下準備完了!・・・・ロアケースにシフト系部品を装着いたします。
・・・このシフト系の部品にも軽くではござりますが一手間掛けておりまする。・・・最高に仕上ますと
別途請求となるのですが・・・・「やりたい。」
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21302490.jpg


アッパーケースにノックピンを圧入いたします。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21304341.jpg


ケースの各ボルト類でござる。・・・・新品でござる。
やせてないし、錆びてないし、伸びてないし・・・「やっぱ新品はいいですなっ。」
・・・・しかし・・・新品でも点検しておくべきです。・・・たまに変なネジがござります。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_2131325.jpg


シリンダースタットボルトの装着。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21312125.jpg


お次はミツションです。・・・・綺麗でござる。
コストがあれば・・・各部磨いてから・・・WPCモリブデンショット・・・「やりたい!」
出来る事なら・・・慣らし後に再度分解し・・・・WPCモリブデンショットがベストでござるが・・・
再度エンジン分解し・・・全部の部品を処理いたしますと・・・「高い。」・・・・コスト次第でござるなっ。
「あぁ~やりたい!」
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21315749.jpg


ミツション完成でござる。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21321442.jpg


クランクとミツションをアッパーケースにセットいたします。
クランクもダイナミックバランス取ると・・・良いですよっ!・・・・クランクの分解組立て芯だし作業が
2回分必要ですが・・・・・やればやるだけ・・・何でも高額となりまする。・・・・が、やりたい!
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21323381.jpg


ロアケース被せて・・・・
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_21325280.jpg


本日、ここまででござる。つづく。
kawasakiZ1000J エンジンオーバーホールでござる。その4_a0163159_2133957.jpg

明日は、定休日。・・・忍者5号機で箱根に行きます!早く寝ようっ!
Commented by コンプ at 2012-04-25 08:47
天気最高ですね!

箱根楽しんで来て下さい。
Commented by 飯川 達也 at 2012-04-25 18:17
新品部品を一つ一つ丁寧に観察して、仕分けて、組む前にもう一度確認して。そうやって組み上げていく丁寧さにものすごく感動しますよ
エンジンを組み上げる作業ってとても大変でしたから、森山社長が如何に丁寧な作業をされているのかが本当によくわかりますもん。
我が愛機、やっとキャブレターのセッティングができるところまできました。
Commented by スカハラ at 2012-04-26 00:07
依頼人のスカハラでございます。
完成を楽しみに拝見しております。

いゃ~、まさかこんなにパーツがあったとは…。余りの多さにビックリです。
前回のO/Hでは使えるパーツは使うということでやりましたので、今回はスーパーリフレッシュです。あと20年乗りたいですしね。

慣らし後の再分解&WPCやクランクダイナミックバランスも、できればやりたいところですが、さすがに今回は予算が…。

次回O/Hの時でも効果あるものでしょうか…?
Commented by big_boy at 2012-04-26 01:42
モリヤマさん、そして持ち主のスカハラさん、この新品パーツの山はいったい全部でお幾らなんでしょうか?キットビックリなんでしょうね。私も今回Jハブを導入しましたが、ミッションは見送りました。キックが付かなくなりますからね。

そんなz1ですが先日やっとシェイクダウンとなりました。
これからじっくり慣らしをします。
http://youtu.be/-j3hDRnCNHw
Commented by moriyamaeg at 2012-04-26 22:39
コンプさん
先ほどはドーモです。
楽しんできましたよ~!
・・・基本安全運転ですが、スッ転ばなくて良かったでござる。
次回は、タイヤサイズ変更し、セッティング変更し
・・・どちらがベストか試しましょう。
byもりやま
Commented by moriyamaeg at 2012-04-26 22:48
飯川 達也さん
こんばんは。
エンジンは実に大変でござります。・・・
やればやるだけ・・・時間とコストがかさむもので・・・
ある程度の着地点を探すのが悩みですか・・・でも、
機械物ですから、きっちりやるのが一番ですね。
キャブ頑張ってください!
byもりやま
Commented by moriyamaeg at 2012-04-26 23:47
big_boy さん
こんばんは。
一つ、一つの部品代は・・・決して高くないのですが・・
すごく数量が多いので・・・高額です。
でもリビルドエンジンとトータルで比較すると・・有りです。
新品で全ての部品が買えるのはいい事ですね。
慣らし頑張ってください。
byもりやま

Commented by moriyamaeg at 2012-04-27 00:14
スカハラ さん
30年間乗れたのですから・・・今回のメニューですと
乗り手が代わらなければ・・・また30年はOKですよ。
但し、40000km走行したら、オーバーホール必要ですが
再使用できる部品が多いので今回より安く済みます。
今まで通りの乗り方とオイル交換サイクルは守ってくださいね。
WPCモリブデンショットは・・・新品で処理がいい部品と・・・
磨いてからの処理が良い部品と・・慣らし後の初期なじみが
出たときの処理がいい部品と・・さまざまでござる。
・・・慣らし後の分解組み立てのコストが辛いです。

オーバーホールの時の処理でもいいと思います。
死にかけの部品に処理しても・・もったいないですが・・・
オーバーホル時には、基本駄目な部品は交換しますので、
交換する新たな部品と使用可能な再使用部品に
処理をすればいいです。・・・確実に効果はござります。

byもりやま
by moriyamaeg | 2012-04-24 21:33 | エンジン編 | Comments(8)

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg