多数のZ1と少数のZ1000MKⅡ・・・・
2013年 07月 05日
Z1000MKⅡ!
前後足廻りの作業風景です。・・・・

購入時からの社外ホイールで・・・フロント19インチが18インチとなっており・・・
走ると・・・キャスタートレール不足でハンドリングクイック過ぎて切れ込むっ。・・・
リアを下げてありますが・・・ネガな部分もござり、大きく改善できずなので・・・
ステムオフセット量を変更いたし安定させまする。・・・
装着するトリプルツリー(ステム)は社外品の量産品でござる。
Z1用がベースでのステムらしく・・・ベアリングとストッパーは変更&溶接加工での
装着でござり・・・メーターステーは付属無しでござり・・・ステーは製作いたしました。
・・・MK-Ⅱ専用が欲しい。・・・・少数でござるMK-Ⅱは辛いですなぁ~。
ステム装着と同時に・・・・
しっかりとしたダンピングを得まする為っ!フロントフォークもKYBフォークに変更いたしっ!

・・・が・・・今まで使用のフロントキャリパーサポート装着できず。・・・・「こいつもかぁ~。」
ボトムケースのキャリパー取り付け穴位置が違います。・・・・これも少数の産物ですかっ。

ロッキード2ポット・・・カニ目用でMK-Ⅱ用サポートなのですが・・・・「ク~ッ・・・」
発売年数短く登録台数の少ないMK-Ⅱ・・・・置き去りですなぁ~。

・・・で、・・・キャリパーサポート製作いたしましたっ。
・・・せっかくなので高強度で製作っ!

リアのスイングアームは補強付きのクロモリ製といたしました。
・・・・こちらは、大きな問題もなく装着です。~♪

リアサスペンションも交換いたし・・・・「固いっ。」
MK-Ⅱのサスペンション装着角度は・・・あまり寝ておらず垂直に近い・・・
Z1000J系は寝ております・・・・Z1基準で製作したリアサスでZシリーズカバーか?
・・・これにより・・・MKⅡには固く、Z1000Jには柔らかく・・・「んん~っ。」
やはり専用で開発すべき・・・・・こりゃ、バネレート変更か、レイダウンが必要ですなっ。
・・・・ここでもMK-2は置き去りですなぁ~っ。
