忍者でござる。その5

森山です。
GPZ900R(A11マレーシア仕様)メンテナンスのつづき。
ライムグリーン忍者でござる♪。





忍者でござる。その5_a0163159_00391056.jpg

水没いたす汎用品のプラグキャップから、GPZ900R専用の
プラグキャップ(NGKパワーケーブル)といたしました♪。






忍者でござる。その5_a0163159_00393795.jpg
同時に、点火コイルも新品にいたしっ♪。







忍者でござる。その5_a0163159_00392339.jpg
電装系メンテも様々でござりますなぁ~。
今から20年頑張るため、確実にメンテいたします。









忍者でござる。その5_a0163159_00395956.jpg
各スイッチ類も交換でござりました。
メインスイッチも電装系部品でござり、傷んでおりましたので交換っ♪。
年数&走行距離が進んでいきますと摩耗、腐食、劣化などで
交換いたす時期は必ず訪れますっ。












忍者でござる。その5_a0163159_00402644.jpg
純正新品の・・・右ハンドルスイッチに交換っ。









忍者でござる。その5_a0163159_00401275.jpg
残念でござる!・・・忍者用の左ハンドルスイッチは生産廃止っ!
(去年は買えたのに・・・)
しかたなく他車流用でござりました。









忍者でござる。その5_a0163159_00404158.jpg
冷却系のウォーターポンプでござる。
この部品が生産廃止となったら・・・・空冷でなんとか・・・・なりません。









忍者でござる。その5_a0163159_00405691.jpg
鉄製の配管・・・
程度が良ければ再使用でOKですが、ボロボロであれば交換します。









忍者でござる。その5_a0163159_00411151.jpg





ラジエターは使えました♪。







忍者でござる。その5_a0163159_00414259.jpg
エンジンマウントボルト&ナットの交換っ。
・・・下側は折れておりました。











忍者でござる。その5_a0163159_00412760.jpg
1本で頑張っていた上側もストレスがござり・・・・交換しておきます。











忍者でござる。その5_a0163159_00385674.jpg
フロント廻り・・・分解メンテ開始でござる~♪。










忍者でござる。その5_a0163159_00384286.jpg
ステアリング系メンテ・・・ステムベアリングその他、交換&調整いたします。









忍者でござる。その5_a0163159_00424657.jpg
フロントキャリパー左右メンテっ。
・・・フルオーバーホールで復活でした♪。










忍者でござる。その5_a0163159_00444592.jpg
フロントホイール・・・・ZRX1100用です。
ベアリング系メンテと思いきや、リムが曲がってまして・・・












忍者でござる。その5_a0163159_00464029.jpg
程度の良い中古フロントホイールを用意いたしました♪









忍者でござる。その5_a0163159_00475938.jpg
ベアリングその他・・・交換メンテいたし♪。










忍者でござる。その5_a0163159_00472444.jpg
無事復活♪~。










忍者でござる。その5_a0163159_00455859.jpg
まんべんなくメンテでござりましたなぁ。









忍者でござる。その5_a0163159_00415914.jpg
リア廻り開始っ。
当時物仕様&ノーメンテ仕様でござり・・・「ボロボロのガタガタ」
・・・トラブルだらけでござります。









忍者でござる。その5_a0163159_00421571.jpg
リアショックは復活いたすのか?・・・・「オーバーホールできるのか?」









忍者でござる。その5_a0163159_00423196.jpg
寿命のリアホイールは・・・「捨てます。」
ドライブチエーン、F&Rスプロケ、スイングアーム、サスリンク系、
リアブレーキディスク、リアキャリパー、リアマスター等・・・こりゃ全部
交換&フルメンテでござる。










忍者でござる。その5_a0163159_00461568.jpg
リアホイールはZRX1100純正品を用意いたし装着でござる♪。
高耐久な純正品流用でござります。
リアブレーキ系全部品、スプロケ&チェーン、その他、新品を準備いたし
作業はつづく。









by moriyamaeg | 2016-04-17 23:09 | 整備編

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg