kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2

森山です。
GPZ900Rが1984年に発売開始、翌年
エリミネーター900(ZL900)発売でござりました。
GPZ900Rは2003年式まで続きましたが・・・
エリミネーター900は、1985年式と1986年式のわずか2年の発売でござりっ。

GPZ900Rのエンジンをベースにシャフトドライブ化ですが
各部コストがかかっております。




kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23480434.jpg
エンジン特性は、高回転型の忍者と全く違うのでござります♪。
吸気系、排気系、カムシャフト、その他、変更いたし
低中回転域のトルクアップ♪・・・スタートダッシュの良いエンジンです。
・・・マフラーの音量&音質も素晴らしい♪








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23485655.jpg
30年経過とは思えない綺麗なZL900です。
・・・オーナー殿の磨き込みも最高でござる♪









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23484252.jpg
アルミ部品も・・・










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23505137.jpg
メッキ部品も・・・・外観はピカピカでござります♪
ガレージ保管&確実な掃除が効いておりますなぁ~♪











kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23503876.jpg
さて、・・・エンジンを車体から降ろしますかっ。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23522203.jpg
水冷エンジン&シャフトドライブでござり・・・外す部品が多く大変です。
しかも、新車から30年経過いたしており一度も分解整備されていない部分は・・・
外観のような程度ではない・・・
内部腐食いたし超固着ですなぁ~。・・・ネジが回らない、部品が外れない等も多く
いらぬ作業も増え大幅に時間がかかるのです~。








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23523583.jpg
各部の内部腐食だけでなく・・・ゴム製部品の劣化も深刻でござり。
30年物のゴム部品は全滅・・・もちろん交換しなきゃ直らない。
・・・生産中止部品も多数ござるがなんとかいたします♪。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23525165.jpg
冷却系・・・中は腐りまくりです。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23521026.jpg

冷却パイプとゴムホース・・・・冷却水の漏れがござり








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23583340.jpg
ゴムホースを抜きますと・・・・









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23590893.jpg

・・・ボロボロに腐っております。
「これじゃ、バンドを締めても漏れますな。」









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23585183.jpg
ホース内部にも・・・・










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_00003342.jpg
長年の錆が溜っております。・・・というか・・・
こんなに錆がまわっているエンジンを久しぶりに見ましたなぁ。
シリンダーが鋳鉄製でウエットライナータイプでござるので爆発的に錆びるのです。
2年毎のクラーント交換をしていない時期(長期)があったのでしょうなぁ~~。








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23531067.jpg
ラジエターでござる。
・・・こちらも冷却水漏れです。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23532479.jpg
金属製のパイピングもアウトですが、ゴムホース、Oリング、その他、
何もかもがアウト・・・・冷却系フルメンテでござる。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23551979.jpg

冷却系部品を外し・・・次は、マフラーを外しますかっ。








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23554384.jpg
ここも・・・あそこも・・・ネジが回りません。








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23564305.jpg
折れるか回るか・・・手間が増えるのでなるべく回す努力でござる♪
・・・だめなら折り、手間を増やしての折れ込み修理ですな。










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23545874.jpg
戦いに勝ちました。・・・・077.gif










kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23575773.jpg

内部も腐っております。
・・・固着ボルトは、ここだけでなく・・・あちらこちらでこのような状況。








kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_23594370.jpg
左側メッキカバーの固定ボルト2か所は、ずいぶん前に折れ込んだ状況で放置され
カバー未装着なので・・・2か所の折れ込みの修理をいたします。

新車から外すのは簡単ですが・・・
ボルトやナットの腐食固着だらけですと手間が大幅に増えるのです。









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_00011798.jpg
車体から、燃料系部品を外し・・・









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_00013859.jpg
エアークリーナーボックスAssYでござる。
ダクトホースは交換済みのようですが・・・大きな問題がござりますなぁ~。









kawasaki ZL900 エンジンオーバーホールでござる。その2_a0163159_00031470.jpg
配線やケーブルやステップ系を外しますっ。
腐食との戦いのない車両だと・・・もう降りている時間なのですが・・・まだまだ、
これからリア足廻りを分解し、スイングアーム&シャフトを外しますっ。077.gif
・・・つづく。







Commented by 飯川 達也 at 2016-12-21 06:59
外観はちゃんと磨いて室内保管をしていると本当に綺麗ですが、内部は磨けないから。
長く乗るのであれば全部バラして、消耗品は交換していかないと機械は壊れます。それを一つずつこなしていかれる森山社長はバイクの外科医だと思います。
Commented by moriyamaeg at 2016-12-22 23:29
飯川さん
こんばんは。
走行距離だけの管理じゃアウトですね。
分解整備は定期(時間管理)でも行うべきですね。
車検は2年に1度あるので、データーを取りまして
各作業を遂行いたせば良いですね♪
「走るから、とりあえず何もしない」が一番よくないのです。
10年何もせず。20年何もせず。30年何もせず。そりゃ壊れます。

byもりやま
by moriyamaeg | 2016-12-18 23:57 | エンジン編 | Comments(2)

モリヤマエンジニアリングの日常を投稿してます


by moriyamaeg