ZL900、SPチェック後の各部修理っ♪・・・その20
2018年 09月 17日
だいぶ涼しくなってきましたなぁ~♪
ZL900のつづき・・・


(ジェネレーターチェーン系部品もガタガタなので同時にメンテナンスっ。)

本来、抜群の柔軟性なのですが経年劣化で超カチカチ!
「過去最高の硬化でござる。」
押さえ部の突起を曲げた瞬間「ポロリ」でござりました。

「曲げ試験っ♪」・・・曲がる前にパックリ割れました。



テンショナーロック機構が甘く・・・
スターターモーターの駆動力に弾かれたテンショナー側チェーンガイド先端が
クラッチオペレーティングプレートを攻撃いたし傷付くのですが、
傷付きは事の始まりでもござり・・・やがて
悪い条件が揃いますとチェーンの破断発生でござります。
(破断いたしますと破断破片の回収等々面倒な事になります。)

(クラッチを引いてのレーシングはやめたほうが良いです!)
レリーズベアリングにも寿命がござり、操作とオイル管理で大きく変化いたします。
質の悪いオイルや交換サイクルの遅いオイル&クラッチを切った状態での
空ぶかしはおすすめできません。・・・
油膜切れでの早期摩耗や焼き付きの原因となります。
レリーズベアリングの程度が悪くなると・・・
クラッチプッシュロッドにも大きな回転トルクが伝わるようになり
プッシュロッドまでも早期摩耗となります。
信号待ち等では、なるべくニュートラルといたしクラッチレバーを放し
レリーズベアリングの負担軽減でござるなっ。
・・・つづく。

もしお手数でなければコメント頂ければと思い、投稿させて頂きます。
今回の記事で、信号待ち等ではなるべくニュートラルとしクラッチレバーを放しレリーズベアリングの負担軽減で・・とのこと。私は新車時からNから1速へのガコンを嫌い、ずっとクラッチを握りっぱなしとする癖がついております。リアブレーキで最終停止した後右足をつき直すのも嫌いでして・・・
このような乗り方について、moriyama様のご見解をお聞きできれば幸いです。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
東京・神奈川の市街地走行では・・・
信号だらけ渋滞等もござり・・・
停止時間が、走行時間と同じではないかというぐらい・・・
クラッチ引張っております。(笑)
クラッチより左手がおかしくなるのでニュートラルといたします♪
基本設計や品質等での耐久性・・・
オイル管理等での耐久性・・・
乗り方や取り扱い等での耐久性・・・・等々ござり
長持ちの具合は十人十色でござりますが・・・
90年代のホンダであれば良く出来ております。
設計開発も一般公道使用が重視されあらゆるテストを繰り返すホンダですから一般公道向きです。
バイク便、郵便、白バイ、教習車が物語っております。
ZL900は1985年式でござり忍者エンジンが生まれて間もない頃で過渡期でもござるし、カワサキですし・・・
耐久性はSC30の半分以下かなぁ~。
で、交換部品も生産終了となりまして・・・クラッチ系が
少しでも長生きできればの一手段です。
オイル管理が1番で乗り方が2番で・・・
基本設計はどうにもならないのでメンテでござる。
クラッチ保護かミッション保護か・・・十人十色でござり・・・
論より証拠でSC30は、53000km走破の実績がござりますので
良しではないでしょうか。
byもりやま
バイク便、白バイ、郵便、免許教習所で
ホンダが多い。
開発でもありとあらゆるテストをいたし一般公道での
使用用途に適したバイク作りでござり
90年代のホンダであれば設計も品質も良好ですので

今後も末永く、大切に乗って行きたいと思います。ありがとうございました!