GPZ900R 車検整備・・・その2
2021年 02月 06日
森山です。
チョイと前の車検整備作業でござりますが・・・
GPZ900R3台を順番にご紹介いたします~♪
A殿のGPZ900R国内A11~
T殿のGPZ900R逆車A5(16インチトップガンカラー)~
S様のGPZ900R(25°忍者)の順です。

エンジンフルオーバーホール、燃料系フルメンテ、冷却系フルメンテ、
足廻り系フルメンテ&カスタム、ブレーキ系フルメンテ&カスタム、
電装系フルメンテ等々・・・数年に分け各作業を完成させてまいりました。
現在も、車検ごとの点検整備もしっかりと遂行いたしており
その恩恵で快調でござります♪
2年に一度ではござりますが、車検点検整備は大切な命綱でもござるのです。
・・・月日の流れるのは早いもので・・・
あっという間に10年経過いたしまする~っ。
快調&性能キープの為、
メンテサイクルの早い部分は車検毎でしっかりと点検いたし整備遂行っ♪
メンテサイクルの遅い分部も年数が経てば必ず要整備となります。
その時、慌てないよう部品等は準備いたしておきます♪
まさに、2順目のオーバーホールやメンテナンスがやってくるからです。


前回車検でキャリパーオーバーホールいたしており、
今回は問題無しでOKでござり~、次回車検でオーバーホールになるかどうかは
その時の状態によりまする。
使用環境&保管環境・手入れ・走行状況&距離で全く異なります。
オーバーホールサイクルは2年~4年~6年と様々でござりっ。
・・・間違いなく8年以上ノーメンテはやめたほうが良いですなぁ。
ベストは2年でござるが・・・コストもあるので4年・・・
頑張って6年・・・問題がござれば即!
(あくまでも町乗りバイクの場合でござる)




ひとまず、チェッカーでござる。

フルードの水分量チェック・・・
もちろん0%が良い。
1%以下混入は〇
2%混入は△
3%混入はX
4%以上混入はXX
てな感じですかっ。



A殿の交換サイクルは1年毎ですな。

その恩恵で程度良好~♪
・・・大掃除&もみ出し&フルード交換でしたぁ。

「GPZ900Rの純正マスターシリンダーは、なかなか死なない!」
・・・つづく。