・・・拙者、日に日に油臭くなっておる。
エンジン漬けだと、吐く息までも油臭い・・・まさか・・加齢臭?
本日は、本田技研のCBX550Fです。
車体はフルカスタムで、ダイシンフルカウルでセパハン仕様、シングルシートに
CB400SFフォーク改、CBR600/PVMホイル、ウィリー製スイングアーム、
ロッキードブレーキ、ワンオフマフラー、その他もろもろ原型をとどめていない
ヨーロピアンカフェレーサーです。
今回、フレーム、ホイル、エンジン、外装、・・・ほとんど全てオールペイントです。
ついでにエンジンフルオーバーホール&HRC製CBR用F3キットのクロスミッション、
HRCバックトルクリミッタークラッチキット、ハイカム・・FCRやめてミクニ製
フラットVMキャブレター、HRCオイルクーラー、そのほか山ほど作業です。
気の遠くなる作業です。・・・・作り物もてんこもり・・いつ終わるかわからないです。
儲かるのか、損するのかもわからない・・・やばいCBX550Fです。
・・・生産中止のエンジンオーバーホール部品も多く、すでに8ヶ月経過です。
とりあえずエンジンの一部作業です。
分解は、去年でしたので・・・写真は無いです。
サンドブラスト終了の図です。・・・・このエンジン超軽いです!・・・なぜ?
このエンジンは中身入っておりません。・・・一旦分解し、中身取り出し、再度、形に
してます。絶対に中に砂が入らない様に工夫してます。それからブラスト打ってます。
・・・その理由は、簡単です。
砂がオイルラインに入ったりしたら、形状によつては取りきれず残ってしまうからです。
もし少しでも砂が残っていたら・・・
せっかくオーバーホールしたエンジンにダメージを与えてしまう可能性があるからです。
あと、ケースなどの合わせ面ぎりぎりに強烈にブラストあてられます。・・・ペイントの
乗りがよく剥がれ難い!!ここがブラスト甘いとペイント端から剥がれます。・・下地命!
この部分マスキングだと手加減してしまうところです。マスキングに強く当てると
めくれて、ケース面にブラストがかかってしまいます。・・・エンジン屋としては、残念です。
そんな訳でこうしてます。手間より結果ですね。

ブラスト後のエンジン分解!エンジン内部きれい!・・・砂のすのじもない!
を目指します。
図は。インテークポート側です。
ポートを塞ぐ為の、ふたです。・・・アルミ製で、ピタリと合う形に製作してます。
液体ガスケットを薄くぬりボルトオン装着・・・完璧です。

セルモーター穴用、ドライブシャフト穴用等等・・・・旋盤で削り出し製作します。
無い物は作ります。・・・そして全て塞ぎます。
ブラストは奥のおくまで強力に入ります。それに負けないようにしなければダメです。
中身が無いのでブラスト時のエンジンの向き替えも楽チン!・・きれいにできます。

分解しますと・・・大成功です。

CBX550Fのバルブです。べた当たりでガタも大きいので交換です。
しかし生産中止!・・・再使用はしたくないので世界中、探してます。
スペアエンジンもキープしてます。・・・バルブ欲しさに、これから分解です。
いよいよだめなら流用BIGバルブです。・・・そしたらポートも加工&研磨
して・・・・燃焼室も加工して・・・あれこれと・・いやー、楽しくなってきたぞ!

燃焼室です。バルブ当たり幅2mm以上!さようならです。

ピストンも生産中止でした。・・・・アメリカで発見!
メタルも同じ・・・アメリカで発見。
バルブも見つかればいいのだが。。。。
本田技研では、もう再販しないとのことでした。・・・オーバーホール部品、何も無い!
本田のバイク、車に乗る人が一人でもいる限り、部品供給しますって言ってたのに!
うそつき!・・・しかしこの景気では仕方ない。
・・・・永久保証も会社が無くなれば意味が無い・・・昭和は、よかったなー。
前回、エンジンオーバーホールも無事終わり、FCR35のセッティングとなりましたCB750Fcです。
今回はそれ以外の作業の紹介です。
純正ピストン生産中止の為ワイセコ823とし、寿命の尽きた純正キャブもFCR35としましたが
とりあえずの純正マフラーでのセッティングスタートでしたが、バランス悪く性能発揮できず。
やはりこの仕様に純正マフラーでは厳しいので予定どおり社外マフラーとしました。
結果チューニングマシーン完成です。・・・高回転高出力型となり早く走れます!
でもブレーキが弱く危険・・ブレーキチューンもしなければ・・
キャブセッティング中のCB750Fcです。・・・この形のままで新車出さないかなー、出さないな。

オーバーホール前は普通にセル回っていましたが・・・ちゃんと閉まるバルブとK823の圧縮に
負けてセル空回りです。傷んだワンウェイクラッチだったので、はっきり滑ってくれたので逆によかった。
・・・純正部品まだ出ますので、あやしいCBは早めに交換してください。
左は古い部品、右は新品です。

ローラーの擦れ痕です。えぐれて磨耗してます。

新品のワンウェイギアのローラー受け面です。・・・やはり新品は、きれいです。

古い受け面です。・・・でこぼこに荒れています。・・・ローラーのグリップ低下します。

次にガソリンタンクの錆とリ処理と、だめな純正コックをピンゲルに交換しました。
ガスの流れ抜群!です。純正コックは傷みまくりチョロチョロとしか流れず流量不足でした。
ガスタンクは新品はもう無いので・・・仕方なく錆とリ処理です。・・・・でも長くもたないです。
アメリカのピンゲルコックで、なかなか優秀です。

次に当時物の弱い点火システムをASウオタニSP2としました。このての社外部品は助かります。
排気量アップとFCRだと高回転で火が弱いとエンジン吹けあがらずです。このSP2は、
火花バシバシ飛びます。
でもこのCB750Fcのメインハーネスは、かなり傷んでおり交換したいですが生産中止です。
今回、使用しましたASウオタニSP2です。いろいろ調整できて良いです。

機械式ガバナ・・・クランクに付いており点火時期を決める部品です。
遠心力で位置が変化し点火時期が変わるしくみです。

今回このガバナは固定します。SP2はCDIなのでピックアップだけでいいのです。
分解してガバナ部品捨てます。

ピックアップローターのみ組み立てます。このままだと空回りしますので溶接します。
SP2の装着は、いろいろと作業がありますので、かなり時間がかかります。

ジャーン!長い作業も終わり、やっと納車です!
Iさんお待たせ致しました。
只今ZRX1200Rと格闘中・・・後日アップいたします。それでは、おやすみなさい。
久々のブログ更新です。
真ん中のパソコン壊れて、左のパソコンで更新です。・・・・真ん中、左?
当然、右のパソコンもあります。
実は、パソコン1年生の拙者、真ん中のパソコンにしか写真データ送れず
困っておった。・・・硬い円盤が壊れたかなにかで現在修理中!バラバラ
になつておる真ん中のパソコン・・・I氏よろしくでござる。
ブログ更新そろそろしなければならぬのだが、いゃー、まいった・・
そこにミツキ登場!・・・長男です。
miniSDとやらでデータ吸出し、左のパソコンに注入!
おー!これは早い!しかも写真を一度にいつぱい送れるではないか!
今まで1枚ずつ送っており時間が掛かってしかたなかった。
しかしまぁーこんな小さきもので・・・中はどうなっておるのか、何がなにやら、
おそるべしminiSD。
今度、ミツキに内緒で分解でござる。
今回はドイツ、BMW S1000RRのパワー測定で
国内仕様とフルパワー仕様の2本・・・・
すごい!BMW POWER !
なんと、フルパワー仕様は、後輪出力181PS 、クランク193PSi以上
だんとつです!
装備も至れり尽くせり、1000ccレプリカ最軽量、しかも200万円切り。
もちろん試乗しました!走る、曲がる、止まる・・・欲しくなりました。
詳細は次号Bikers Stationを買って読んでくだされ。
長いお付き合いのBikers Station 佐藤編集長!三度の飯よりバイク大好き!
ただのバイク好きではござらぬ。興味をしめせばとことん!納得いくまで!
理論の裏づけが必要でござる。論より証拠!そして実践!そんな編集長でござる。

黒いヘルメットは井原メカ!これから試乗です。その前にハイ・チーズ!

いろんなバイク雑誌がござるが、ためになるバイク雑誌はBikers Stationにかぎる。
一冊だけではなくバツクナンバー全てを読むとこの雑誌の良さ、バイクの楽しみ方が
みえてくる、データブックとしてもよいでござるぞ。
それではおやすみなさい。
4月なのに今日は異常に寒いです。
今年は、夏が来るのでしょうか?・・・心配です。
先日、ワンオフマフラー製作しましたGPZ400Rですが、3速9000rpmからの、
クラッチ滑り&フロントブレーキのメンテナンスの依頼です。
のんびり走ると、どちらも気にならないのですが・・・飛ばすと大問題・・・
高回転高出力となりパワーバンドは7000rpmから12500rpmですが、最大トルクの始まる
9000rpmではクラッチ滑りまくり・・・・悲しすぎるので当然クラッチオーバーホールです。
そしてブレーキも甘く、止まらないのでディスク交換・パッド交換・キャリパーオーバーホール
ステンメッシュホースに交換です。
これでマフラー性能をぞんぶんに楽しめますね。
クラッチカバーを外したGPZ400Rです。この後、全パーツ分解して点検です。

このGPZ400Rは、低いアイドリングでゴトゴト音がしてました。
原因はクラッチハウジングの回転方向ガタです・・・・ダンパーのへたりなのですが
交換パーツは販売中止・・・廃盤です。・・・残念!
新品があれば交換したかったのですが・・・
音はすれども使用可能なので今回はこのままでいきます。
キャブ同調でアイドリングがスムーズになり、音が静かになることもありますが
この作戦、今回はダメでした。

左にまわし矢印が50mmのところです。

右にまわし矢印が60mmです。・・・抵抗無くこれだけ動きます。
これは非分解部分ですが・・・・お金を掛ければ分解してダンパーのへたり直せますが・・
おー!昭和62年2月19日のスタンプ!・・・生年月日かー、やはりうれしい発見です。
でも月日はちょっとわかりずらい・・・・残念。

クラッチハウジング表側です。こちらにクラッチ板が付きます。

クラッチハウジング裏側です。このギアに動力を伝えます。クランクから、プライマリーチェーン・
プライマリーのギアから、クラッチハウジングのギアへ・・・・CB750Fcと同じ!

クラッチハブです。・・・特に問題なしなので、このままでいきます。

今回の交換部品です。・・・左が中古で、右が新品です。
傷んだスプリング・オペレーティングプレート・クラッチフリクション・スチールプレート
などなど交換します。

ディスクを組み付けです。・・・・向きに注意です!

オペレーティングプレート・スプリング組んで完成です。・・・あとクラッチカバー付けて終了!

実走テストです。
滑りは無くなりました。それだけではなく切れも素晴らしく良くなりました。
次回はブレーキのレポートします。
みなさまのクラッチオーバーホールお待ちしております。それでは、さようなら!
GPZ900RとZRX1200Rのシリンダーヘッドオーバーホールで2台まとめての作業です。
ガイド入れ替え、シートカット、すり合わせ、その他、加工前の下順備をしました。
カーボン落とし、ガスケットはがし、清掃がメインの作業です。
せっかくなので2つを並べて、ヘッド比較です。
900ccと1200ccですが、ルーツは同一のエンジンです。・・・いろいろと進化してますが
基本は同じです。
燃焼室側です。左がGPZ900R、右がZRX1200R。
ボアサイズ・バルブサイズ・バルブ挟み角・燃焼室形状等々違います。
じーっと眺めてください。

ヘッド上からです。左側がGPZ900Rヘッドで大きい!・・・バルブ挟み角が大きく、カム位置も
ワイドなのでこの形なのです。・・・・かっこいい!
右側はZRX1200Rです。コンパクト燃焼室めざしバルブ挟み角を小さくしてますので、カム
位置も狭くなり小さなヘッドとなってます。・・・・なんとなくOHCのヘッドにみえますが、これが
新しい技術なのです・・・・古い人間の拙者は、この形は嫌いでござる。・・・・元がZZR系なので
仕方ござらぬが・・・
究極のDOHCは横から見て、シリンダーとシリンダーヘッドがほぼ同じ幅です。
造形美としては、頭でっかちが、DOHCらしいですね。・・・ネイキドのエンジンは
むきだしなので、造形美も大切です。・・フルカウルなら見えないので良いのですが。

GPZ900Rの燃焼室です。このヘッドは、1024仕様なので少し加工してます。
深い燃焼室。

ZRX1200Rの燃焼室です。バルブが大きい!そしてコンパクト!
浅い燃焼室。

GPZ900Rの排気ポートです。・・・これも1024仕様なので少し加工してます。
ちなみにGPZ750Rは、もっと小さいです。

ZRX1200Rの排気ポートです。排気量に合わせてある為、900Rより大きいです。
900Rは、全て小さいですが900ccなのでバランス的には、それで良いのです。

ヘッドを、綺麗にする・・・・?
これは鋳物の型の合わせ部分で・・・・ずれて鋳バリがある、又は段付きがある・・・
これを綺麗にならしてから耐熱1000でペイントして下さい。とのKさんからのオーダー!
ヘッドとシリンダー両方やりました。・・・やはり見えるエンジンは、造形美でござったか!
見えない所は無加工でござるがそれで良し!・・・全て加工したら高くつく為。

右前のサイド・・・・前側はさらりと仕上げです。

左前のサイドも仕上げます。

GPZ900Rは現在ペイント中!ZRX1200Rは加工も無事終わりこれから組み立てです。
いましばらくお待ちくだされ。・・・
それでは、おやすみなさい。
今回は、CB750Fcエンジンオーバーホールの最終回!
腰上の加工、組み立てとなりました。いよいよ完成です。
長い道のりでしたが、ここまでくると早くエンジン音ききたいですね。
CB750Fのエンジンのオーバーホールもそろそろ部品が無くなり、まともな
オーバーホールが出来なくなりそうです。・・・・寂しいかぎりです。
もしかして、このCB750Fが最後だったりして・・・
メンテナンスやオーバーホールを考えている方は、部品がぎりぎりまだ揃うので
急いだほうがいいですね。
純正ピストンが廃盤・・・なので今回はワイセコ823ピストンを使用です。
ワイセコは丈夫な鍛造ピストンです。コンプレッションは10.25:1でストリートでも
問題なしです。このK823ピストンの重量ですがそれほど重くなくていいです。車種と
ピストン径によっては重すぎるものもあります。・・・理想は純正ピストンと同じ重量が、
いいですね。重すぎるのは百害あって一利なしです。

823にボーリング&ホーニングしたシリンダー内です。・・・非常に綺麗でござる。
おっ!その先に見えるのは・・・忍者ではござらぬか!

これから組み立てるシリンダーとピストンです。
しこたま洗浄し、バリ取り、磨き、寸法測定等々、下準備を行います。

ピストンの径も測定します。ばらつきがあるためそれぞれのピストンに合わせて
ボーリング&ホーニングします。・・・・これは今回の成績表で、その都度必ず測定します。
・・・だめな部品、だめな加工がないか厳しくチェックします。・・・アウトなら、即返品!
重要なことです。

丁寧に、ピストン組み付け!
新品ピストンは気持ち良いですね。

シリンダー組み付け!
ピストンリングの取扱は特に気を遣います。

シリンダーヘッドの組み付け下準備です。
バルブ、ガイド、交換・シートカット・・・当たり幅、突き出し量その他もろもろ均一にします。
16バルブなのでここが最もお金が掛かります。・・・安いオーバーホールは、ここをけちります。
しかし4ストエンジンはヘッドが命です。・・・絶対に、けちる訳にはいきません。

最後に、バルブすり合わせです。
機械もありますが・・・・タコ棒でハンドで仕上げます。・・・・なぜ?・・・手の方がより良いからです。

ヘッドに組み付けるバルブ系パーツです。
16バルブはパーツ点数多いですね。

ヘッドの下準備完了!
ヘッド組み付けます。カム、カムチェーン、テンショナーその他もろもろ組みます。
ここまでの作業ですがメーカー工数の何倍もの時間を要してますが、仕方有りませんね。

CB750Fは、2本駆けのカムチェーンです。テンショナーも2つあります。・・ややこしい。
図は、上側のテンショナーですが・・・・強化品となってます。
手前が新品の対策強化品です。・・・・いやー!得しましたね。

バルブクリアランス調整で、まずクリアランス測定します。
CB750Fは0.08mm基準です。

足し算引き算で厚みを変えて調整します。
アウターシムタイプなので、図のSSTを使いシムを交換していきます。
16バルブなので大変です。24バルブよりましですが・・・

このSSTは、リフターを下げた所でホールドします。

シムです。500円玉みたいです。
これはCB750F用です。1つ950円位です。無いと困るので揃えてますが、
各メーカー、各車種で違いますので・・・これまた山ほどありまして・・・一財産です。

シム調整完了!この後ヘッドカバーを」付けます。

ジャジャーン!完成です。・・・最後に軽く化粧します。
FCRキャブレターも下準備完了!・・・・

いよいよエンジンを搭載!車体を準備します。

はい。載せました。・・・・この後、補機類を装着して・・・まだまだ作業つづきました。

エンジンオーバーホールは今回、最終回ですが、FCRのセッティングなどもありますので
またレポートします。
それでは、おやすみなさい。
前回、クランク系、プライマリー系、ミッション系のオーバーホールまででした。
今回はクラッチ系からです。
腰下は構成パーツが多くフルメンテナンスだと非常に時間が掛かり大変です。
付いている部品の全てをメンテナンスしなければなりません。
分解、組み立てだけなら・・・すごく楽なのですが・・・そうもいかずですね。
しつこいガスケット・カーボン・錆び・汚れ等がきれいに取れる!でも塗装は取れない!
そんな全自動強力型部品洗浄マシーンが欲しい・・・
それではCB750Fcエンジンオーバーホールのつづきです。
全部の紹介は大変なので抜粋してます・・・・すみません。
クラッチアウターのニードルベアリング交換です。
2個並んで圧入されています。それをSSTで丁寧に引き抜きます。

新品のニードルベアリングをSSTで圧入します。・・油圧プレスでもできますが、
今回はハンドの特殊工具を使用しました。
ほんの少しでも変形したらアウトで正確な作業を必要とします。
引っこ抜いて入れるだけじゃん!・・・・まったく違います・・・そんなに甘くない!
組む人で動きが違い、耐久性も変わります・・・ベアリングの交換は奥が深く
実はむずかしいもので、熟練を要します。素人メカでも形には組めますが・・・いまいちです。

じゃーん!ニードルベアリング2個、圧入完了です。

きれいにしたクランクケースにクランクメタルをセットします。5軸支持クランクですから上下で10個
使います。・・・ごみ厳禁です。

アッパークランクケースにクランク、プライマリー、各チェーン、ミッション、その他をセットします。
この後ロアクランクケースに液体ガスケットを薄く塗り・・・アッパークランクケースに被せます。・・・
・・・同じく、ごみ厳禁です。

芯だししながらケースボルトを絞めます。

左クランクケース側に付くオイルポンプです。クランクにセル系とパルサー系パーツが付きます。
分解点検&メンテナンスします。・・・ダメなら交換です。

問題なく使えます。きれいに清掃してから、組み立てます。

オイルポンプは、エンジンの心臓です。・・・・うそです。・・・・・・オイルポンプです。

ケース右側です。クラッチアウター取り付けました。クランクに発電系パーツが付きます。

新品のクラッチ板です。フリクションディスクとプレートです。
湿式多板なので何枚も入ってます。

クラッチセンターナットを、SSTで絞めます。・・・拙者、このナットあまり好きでない。

スプリング&リフタープレートを組み付けて
この後、クラッチカバーを付けます。ここまでくると腰下だけでも、かなり重いです。

本日ここまで、次回は腰上です。
さようなら!
今回は、ご近所のおばーちゃんからの依頼です。
キャスター付き旅行バッグのキャスターからの騒音が大きいので、静かにしたい。
なぜ?うちに?
この店の前は、よく通っていてバイク屋だけどいろいろ加工したり、部品作ったり
しているのをよく見てるから頼みに来たよ。・・・・とのことで・・・
ゴムの車輪にしてガラガラ音が静かにならないのかしら・・・とのことで相談されました。
原因と対策方法が的確である。気に入ったので受けました。・・・お年寄りは大切に。
持ち込まれた旅行バッグの車輪部分です。

分解した車輪です。樹脂製の硬い車輪でロードノイズが大きいです。

左が、うるさい樹脂で、右が今回使用するラバー製の車輪です。キャスター用で耐久性は抜群です。

旋盤でローラーのサイズ加工です。外径&内径加工。
内径部分は無給油樹脂でできてます。

サイドカラー&シャフト製作です。これで車輪はビューンと回ります。

組み付けて完成です。・・・・そして

騒音テストで町内一周!・・・・テストライダー物江くんです。・・・はずかしそうにテストしてます。
かなり静かで、合格です。・・・・最初からこの車輪なら良いのに・・・・やはりコストですかね。

そして、もう一台追加です。・・・今度のは大きいバッグです。

こちらも、あれこれと加工製作しまして完成です。もちろんテスト合格です。

やはり何の道具でも使いやすく、心地よい物でなければならない!それには、
まず良い物、悪い物の判断が出来なければなりませんね。
毎日使う物、仕事で使う物、スポーツで使う物、等々、人それぞれですが、こだわりは重要です。
なぜならば、そこから良い物が生まれるからです。
今回の旅行バッグのキャスターもこだわりの中から生まれました。
オートバイも同じです。・・・・もっとこだわりましょう。
車輪が付いていれば何でもOKです。付いてなくてもOK・・・全ては依頼人の情熱です。
作業依頼は森山まで。・・・・ただし情熱のある方のみです。