8月25日水曜日は、ミニバイクの日・・・・第4戦(最終戦)でした。
天気も良く、適度に涼しく、絶好のバイク日和でした。
朝から晩まで走りまくり、へとへとですが楽しいひと時です。
夏休みの毎週水曜日はミニバイクの日でしたが、ミツキが学生最後の夏休みで、
来年度は、夏休みミニバイクの日は、ありません。・・・残念。
来年は、適当にミニバイクの日です!・・・走りたくなったら走る!
今回は、MさんとIさん両名も参加で盛り上がりました。
みんな、ベストラップの更新が目標!・・・遊び、遊びと言いつつ心の中は闘志!
・・・てなわけで、テーマが決まれば行動でしょう。
技・集中力・体力・バイクの性能・・・どれ一つ欠けてもだめです。
・・・欠けているところを、補えばタイムアップ!・・・しかしながら、なかなかむずかしい。
最終戦だぁー!よぉーし!走るぞー!・・・この後、悲劇がおとずれるとは
知る由もなく・・・やる気まんまんだけのアホです。
ミツキ: おぉーっ、あの2台やるなぁー!・・・なぜか上から目線です。

IさんのNSR80です。
前回よりさらなるタイムアツプ目指して、
今回は、点火時期変えて、チェーン換えて、タイヤをブリジストンに換えて・・・
もちろん大人買い!見えないところまで、実は交換してるのでは?疑惑。確実に早くなってる。
この人もやる気満々です。・・・会社まで休んで・・・

MさんのNSF100です。
ピカピカでかっこいい!どらえもんカラー!

MさんのNSR50!今回はNSF100との2台態勢です。
この人も、もちろんやる気満々です。・・・いや、超満々!・・・なぜならば・・・
・・・前日は、夜遅くまで店に居たにもかかわらず、帰ってからエンジンの
ピストン交換とPWKキャブ装着、その他もろもろ作業しての参戦です。寝てないのでは?疑惑。
・・・・バイクはパワーアップ!・・・が・・・体力はパワーダウン!・・・・でも早い!トップタイムです。

Iさん、Mさん、バトル中です。火花バシバシ!

そりゃー!ブィーーーーンのMさん

うりゃー!ブィーーーンのIさん

おおっ、今日はイケテルかも!
・・・IさんNSR80は、前後空気圧4キロですよ!

そんな中、ミツキの左足です。

白猫タマNSR50から、KX65に乗り換えて!
オフシャ乗りです。・・・・モタードに目覚めたか!
カッコいいが、ずいぶんとコーナー手前から足出してるなぁー。・・・・どうしたぁ?

左足が、いたたああああー!・・・痛いらしい。・・・なぜ?痛いのか?

・・・実は1時間ほど前に、タマNSRで調子こいて・・・軽いハイサイド。
得意の・・・得意らしいコーナー・・・得意すぎハイサイド・・・・でした。
放り出されたところに・・・飼い猫・・・タマNSRが左足めがけて降ってきたのだ。
ずいぶんとカウルが低くなった・・・修理途中のタマの図。・・・・タマも軽症です。

今日は、乗るな!
いや、なんとか乗れる!で・・・左足ずーっと突き出して乗ってました。
左コーナーは、・・・・おーい!出す足反対だぞぉー!の、マモラ乗り?

直進中でも。

右コーナーは、さまになる。・・・・・タイムアタックは無くなったミツキであった。

ミツキが遊ぶ中・・・おやじ連中は?
すでに、スイッチ入りまくりです。
バイクもじもじ状態です。・・・・よぉーし!これでバッチリだぁーっ!

よぉーし!ファイナルチェーンジ!・・・・ロング・・・・ショート・・・・これで、ムフフの結果だぜ。

タイムアップ・・・のためなら最後は・・・バイクいじります。
決して自分は、いじりません。
今回、最終戦でしたが、またミニバイクで走る時には、遊びましょう。
あくまでも遊びです。・・・・闘争心は一切ござりません。・・・・・が、・・・
とりあえず次回は、ボアアップですかぁーね!

追伸。
次の日、病院に一応いきました!の図です。
打撲&捻挫でした。・・・おめぇー、若ぇーから、こんくらいあっちゅう間だべぇー。
おれらジジイだからよぉー、まぁー長引いて半年だべ。

12inchミニバイク最終回でした。・・・ミツキは、ネタの宝庫?
それでは、おやすみなさい。
先日の出来事です。
猫専用出入り口より、かめ襲来です!
どけどけオラオラ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・このかめ、走るのが速いです。

かめ: オラオラ!・・・・イクラめがけて突進です。
イクラ: わぁー!この石、なんでぇー・・・動いてるの?

風輪は、びびりまくりです。・・・しっぽが爆発中!
風輪: あんた誰?っていうか何?
かめ: なに見てんだよ!オラ!

かめ撤収。・・・・

・・・と思いきや・・・方向転換・・・でも失敗。
そのすきに、興味深々のイクラ、かめに接近・・・
イクラ: この石ころの動力源は何んなのぉー?・・・確認中です。

かめ突然、突進!
イクラ: わぁー!
かめ: オラオラ!てめぇー!調子こいてんじゃねぇーぞー!
・・・それにしても速いかめです。・・・うちの猫より早い動きです。・・・ところが、

・・・かめ、勢いあまり・・・・スタック!
S1のスタンドとタイヤの間に挟まり・・・・ガハハハ・・・結構、まぬけです。
かめ: ・・・ぜってぇー負けねぇー!

スタック中の、かめ観察中のイクラ。
イクラ: 硬そうだけど・・食べれるのかなぁー?

イクラ: ・・・やっぱり。石ころだぁー。
かめ: ・・・オラッ?やっべぇー!動けねぇー!

実は、里親さがしで、預かったリクガメのリクちゃんでした。
本日、受け渡しで、里親のTOMOさんちへGOです。・・・さようならリクちゃん・・・
かめ:オラオラ!
TOMOさん、よろしくおねがいします。

長らくお待たせいたしております、GPZ900R ショートミラーステーKITですが、
鋳肌磨き&ペイントも無事終わり・・・現在、取り付け用のステンレス製スタッドボルトを
製作中です。あと1週間程度で完成となります。今しばらくおまちください。
ペイント後の、ひよこ達。もちろんMAED IN JAPAN!神奈川仕様でござる。
苦節10ヶ月、長きに渡り、あーでもない。こーでもない。そうじゃない。そうじゃねぇーつーの!
構想から数えて3年7ヶ月・・・鋳造は、簡単そうだが奥深い。機械加工の様にはいかない。

アンチビレット!・・・忍者魂の鋳造!でござる。・・・キャストばんざいですぞ!
爆発的に売れないと・・・・これまた、ばんざいでござる。
しかしながら売れまして・・・先行予約の方々忝いでござる。

左右セットで税込み19800円ですが、忍者専用特別仕様です。
効果は、〇 なんといってもスタイルが抜群によくなる!・・出っ張り過ぎA7~ミラー、さようならです。
〇 すり抜け楽チンです。ハンドル幅とほぼ同じ!・・・ミラーがワンボックスのミラーと良く
ぶつかるA7~ミラー、さようならです。
〇 ショートなのに、後方はちゃんと見えます。
〇 ミラーの高さも低くなるローハイトTYPE!・・・ミラー位置が低いので、
峠でのコーナーバンク中にミラーが邪魔にならず、コーナー出口が見やすい!
〇 完全ボルトオンで、軽量!

完成装着レポートは、ニンジャブログで後日紹介致します。おたのしみに!
先行予約いただいておりますお客様!もう少しですよぉー。
それでは、おやすみなさい。
本日は、CB750K0の腰下分解です。
昭和44年式の旧車の為、
分解前に最低限必要である部品の入手が可能なのか調べます。
部品が揃わないと意味が無いのと再度組み立てが出来なくなるためです。
結果、最低限の部品と欲しい部品がぎりぎり揃うので腰下のオーバーホール
となりました。
毎度の事ですが、大物の部品が壊れていない事を祈りながらの分解となります。
もし壊れていたら・・・中古部品を探さなければなりません。・・・これが大変なのです。
問題なく使えればいいのですが、古い中古部品なので使えない物も多いのです。
純正部品でのオーバーホール希望なのでなおさらベースエンジンの内部部品の
程度が気になります。・・・・その結果は、いかに?
CB750K0の腰下です。さすがプレミアの旧車、外観は古い年式のわりに綺麗です。
砂型ケースのCB750K0は当時物純正フルオリジナルで綺麗だと、かなりの高値です。
復刻の社外部品で仕上げられたものや、再ペイント、再メッキ物は、価値が落ちます。
・・・やはりオリジナル一番なのですね。

右側分解です。・・・ポイント、クラッチ側です。

左側分解です。・・・ジェネレーター、ミッションカバー側です。

アッパークランクケースのカムトンネル後方が・・・カムチェーンのバタつきにより削れた跡あり。
・・・カムチェーンの伸び、テンショナーの調整不良または破損などによりテンション不足で、
バタつきケースを削るのです。・・・最悪はチェーン切れによりエンジンブローとなります。
当然、新車時には無い事です。
・・・30000km~40000km以上走行のオートバイは要点検ですね。

上方向からの図です。・・・かなり削れてます。
このたるみですと、かなりの異音とバルブタイミングの狂いによるパワーダウンです。
チェーン切れしなくて良かったですね。

次に、オイルパンを外します。

オイルパン内部は、ドロドロで汚いです。・・・異物も見られます。・・・そして

オイルパンの上にあるオイルポンプストレーナー・・・・なんだぁーこれ?
金網に引っかかっておる、砕けたゴム部品達。・・・いつからここに居るのか・・・残念。

上下のケース分割します。こちらは、ロアケース側です。
ケース一面、オイル焦げてますねぇー。・・・鉱物オイルならではの焦げ付きの様な堆積物です。
歴史を感じますが・・・それにしても臭いでござる。
キックスターターギアとカウンター側ミツション、シフトフォークが見えます。

アッパーケース側です。
クランク、メイン側ミッション、プライマリーチェーン、クラッチアウター、ファイナルドリブンギア
が見えます。

クランクのバランシングホールです!
マシンガンで撃たれて蜂の巣になってます。
鋳物の片寄り・・・はんぱねぇー!
穴開けの量だけ片寄りがあるのですが、今時のクランクでは考えられない穴の数です。

プライマリーチェーンです。・・・・ローラーチェーン2本掛けです。・・・伸び伸びかなー?
ハーレは今も昔もこれです。
時代を感じますが、これもCB750K0ならの部品です。
このプライマリーチェーンは、現在も純正部品で買えますよ。でもオイルパンガスケットや
クラッチカバーガスケットなどは生産中止なのです。・・・クラッチプレートは買えるのに・・・なぜ

プライマリーチェーンのテンショナーです。・・・・スプリング式で、かなり貧弱です。
DOHCのCB750Fzからは、スプリング&油圧式で、チェーンはサイレントチエーン・・ハイボです。

クラッチハウジングは、スチール製で、エンジン長さ短縮の為、小径です。
この後も、・・・ギア駆動になっても・・・他メーカーと比べて小径なホンダです。

図は下方向よりのカットです。
ファイナルシャフトオイルガイド・・・・垂れてきたオイルを皿で集めてシャフト内部へ流し込み
潤滑させる為の部品です。・・・かなり原始的です。・・・今ならオイルポンプで強制圧送です。

当時の苦労がうかがえます。これがあるから今があるのでしょう。
失敗は成功の元です。・・・成功は失敗の元でもあります。
その5へつづく。
毎日、暑いでござる。
きょうは、月に一度の洗車でござる。
錆びの原因は、水だけではない。付着したホコリやゴミも原因となる。
磨きまくりだけでは取りきれない場所の汚れや、ホコリを綺麗にするのです。
きっちりと防水メンテナンスしていればこその丸洗いです。
構造を理解していて、各部の養生をすれば、丸洗いも問題ありません。
・・・外車はやめた方がいいです。
防水メンテナンス車両とは?・・・水の浸入対策を施した車両の事で・・・防水メンテナンスは、
全パーツを分解して対策を行うため大変な作業ですが、かなり有効です。
当然、マフラーの排気口、キャブの吸入口などは・・・水が簡単に浸入しますので
このあたりは、マスキングしてから洗車します。
注意!・・・防水メンテナンスしてない車両は、トラブルのもとですので丸洗いはやめて、
部分洗車してください。
洗車&ワックスと言っても、まじめに作業すると・・・まるまる1日費やす・・・そのかわり
・・・・いつまでも綺麗なバイクですよ。
月に1度は、休みの日に洗車&ワックスです!
ガラスコーティング仕様の4号機!テカテカです!・・・・・興味ある人は相談ください。

拙者は、簡単に外せる外装はできるだけ外すでござる。・・・奥の方まで綺麗にできるでござる。

マフラーの排気口をマスキング。

キャブの吸入口、その他も養生する。

・・・・蓋をする。

メインスイツチの鍵穴もマスキング。

ブリーザーパイプもマスキング。

その他もろもろマスキングして、いよいよ丸洗い洗車でござる。・・・洗車機は禁止!
強い水圧や、水流はトラブルの原因・・・弱い水流で、手洗いが基本です。

外した外装は単体のうちに綺麗に仕上げてから装着します。
バイクは、洗うだけではだめ。確実な水切りとワックス掛けが重要です。

洗車後は、ひたすら磨き込みます。隅々までです。
・・・・・めんどくさいとか、手が入らないからは、通用しません。なにしろ全部です。
汚いところが無いように!ピカピカになるまでがんばります。

洗車&ワックス完成!綺麗になった4号機忍者の図。
乗れば、当然汚れます。・・汚れたら、また掃除するだけの事ですが・・・汚れたらすぐに
掃除した方がいいです。間をあけると必ず腐ります。

伊原メカもこの日、忍者の洗車&ワックスでした。確実に隅々まで作業します。

フロントまわりです。
汚れ無き綺麗な状態にしてからのワックス掛けです。

エンジンまわりです。・・・耐熱ワックスを使用します。

リアまわりです。・・・・バフ仕様のスイングアームは、顔が映るまで、磨き剤にて磨き。
当然、チェーンも綺麗にします。・・・なにしろ全部です。

バイクは、乗ってなんぼですが、汚いままではだめです。
バイクは、乗って、洗って、磨いて、ワックス掛けてなんぼです。
新車時の綺麗な状態をキープしてこそです。
まだ、遅くはありません明日からみがきましょう。
本日は、CB750Fcの点火系トラブルです。
エンジンフルオーバーホール・フレーム&足回りオーバーホール・オーリンズサス・
FCRキャブ・チタンワンオフマフラー・ブレーキフルオーバーホール・電装品全て交換・
エンジン&フレームその他ペイント・・・・外装以外全てなおしました。極上CB750Fcです。
今は、新品部品は欠品だらけですが、ほとんどの部品が揃った頃・・・5~6年前に作業した
車両なのです。・・・まともに直せた最後のCB750Fcでした。
・・・・ところが、・・・・
その時に装着したDYNA2000が、年数は経ってますが、わずか2500km足らずで死にました。
モジュールが原因で点火せず・・・片排です。
実は、同時期に装着した他のオートバイ4台が4台ともモジュール不良で点火トラブルでした。
その中のZ1は3回も交換して・・・結果だめで・・・残念。
今回のCB750Fcは走行距離が少ない為、トラブル発生まで時間がかかりました。
あれから何年も経つのでメーカーに問い合わせしたところ・・・
当時と変わらずのトラブルらしい・・・これまた残念!
初期のDYNA2000は良かったのですが、今のDYNA2000は正直ダメです。
当たりが出るまで交換し続ける?・・・保障の1年を過ぎたら当然有料です。
・・・てなわけで・・・・
今回は、信頼のMADE IN JAPAN製ウオタニSP2にします。
近年は、SP2を薦めています。・・・・当然、トラブルが少ないからです。
性能も重要ですが、信頼性はさらに重要ですね。
このCB750Fcは、屋内保管で、現在もピカピカです。・・・幸せですね。
今回の依頼は、車検と点火系交換、その他です。

FCRキャブと、その後ろに付く当店オイルキャッチタンクの図です。
エンジンマウントのねじ類も全て新品です。

取り外したDYNA2000・・・・信頼性無い為、ゴミ箱直行です。

ASウオタニSP2フルパワーキットです。
CB750F純正の点火系では出力不足なのです。・・・・チューニングすると高回転で
失火する為に、強い火花が必要となります。

強力な火花を発生するSP2コイルです。火花は標準の3倍!・・・・しかも小型軽量である。

これで、絶好調になりました。
フルオーバーホル&カルガード社のガンコートしたエンジンです。

性能と信頼性・・・・改めて考えさせられました。
まじめに作ると高くはなりますが、いいものにはなります・・・
安くていいものは、なかなか無いです・・・
・・・高くてダメなものは・・・最悪ですね。
それでは、おやすみなさい。
暑く、長い連休も終わり・・・明日から仕事です。
連休前に製作した物のレポートです。
まず、アルミ板を決めた寸法に・・・・4枚切り出します。

次に、折り曲げと、両端を加工します。

最後に、組み合わせ溶接します。・・・完成。

これから・・本体加工の為、猫を外に出します。
当店の飼い猫のイクラと風輪です。
飼い主 :イクラ!これからサンダーで穴開けるからょー・・・
イクラ :うっそ!・・・どこに開けるのぉー
飼い主 :鉄の扉だぁー!びっくらこく音すんから、外でまってなぁー。
イクラ :わかったぁー!・・・・ミツキより、はるかに物分りがよい。

外に出たものの・・・・
イクラ :ここでいい?
ふうりん :いいんじゃない?
飼い主 :よぉー!扉の外かよぉー・・・・バカ、そこでサンダーかけんだぞー!
一番危ねー所じゃん・・・やはりミツキと同じであった。

無事に穴開け終了して、部品の取り付け途中で帰ってきました。
最初に、風輪が入ろうとしてますが、・・・警戒して、匂いを嗅いでます。

あちこち嗅いだ後、スルリと入りました。・・・・やったー!さすが若者!

イクラは、中の様子をうかがうだけで・・・入ってこない!さすが年寄り!

完成した、猫専用出入り口です。・・・・お客様は、ここから出入りできません。

完成後、・・・・イクラは、扉が気になり近づく・・・・

ものの・・・・やはり入れない。・・・・腹がつかえたら困る。からなのか?

今は慣れて、自由に出入りしてます。
8月11日の水曜日は、12inchミニバイクの第3戦でした。
天気は、曇りでした。
・・・雨かと思いきや、暑くなく最高でした。涼しい風も吹き・・曇りは、いいですね。
今日は、NSR80のIさん登場です。NSR50のMさんは、仕事でこれず・・残念。
IさんのNSR80は、購入してまもなく・・・11日に合わせて急ピッチで仕上げました。
やる気まんまんです。才谷屋の外装が綺麗にペイントされていて・・・・カウルの裏まで
丁寧に、黒でペイントされてます。・・・こけるのがもったいないですが、やはり綺麗な
バイクはかっこいい!
それに比べて・・・白猫タマ!・・・ミツキの白ゲルNSR50・・・しょぼいなぁー、雪だるまみてぇー。
早えーとこ、ぶっ壊して外装交換しようぜ。
IさんのNSR80です。50よりトルクがありますよ。後方が気になり・・・確認中
朝から晩まで走りっぱなしでしたが、タイムも徐々に上がっていました。
次は完全にちぎられそうです。

ミツキNSR50です。非力な50ccですが、半クラあてまくりがんばってます。
ストレートでも猫背で伏せてタイムねらいます。・・・・さすが白猫タマです。・・・猫背は得意!

バトル中の図。・・・かなり楽しそうです。

本日もKX65とNSR50です。2台とも絶好調!
・・・リアタイヤが、夏なので減りますが、9月1日から
ブリジストンの価格が5%値上がりするので・・・早く減らして交換したいです。
今日は、だいぶ減りました。・・・よしよし

NSR80です。短期間で、いろいろとパーツ交換しましてサーキット仕様にしてます。
本当にきれいな仕上げです。
次回はファイナルの調整のためスプロケを揃えるそうです。・・・もちろん、大人買いです。

いいなー。綺麗で・・しかもかっこいい・・・白猫タマと交換してほしいなぁー・・・

伊原メカとミツキ・・・・ミニコースで練習中です。

ブィーン・・・・

ブィーン・・・・ ・・・・・何か掴めた?

その後、3台でバトル中です。見ていて、なかなかおもしろい!・・・接近戦は楽しい。

最終コーナー立ち上がり。・・・・そりゃー・・って感じです。

今回も長時間の走行でした。あちこち筋肉痛です。
Iさん、また一緒に走りましょう。
第4戦は8月25日です。・・・雨でない事を祈ります。
今日は、休みです。
モリヤマエンジニアリングは、13日から18日まで盆休みなのです。
先日オーバーホルしました、KH250の作業中のひとコマです。
エンジン搭載の図です。・・・・現在は、慣らし中です。Tさん、頑張ってくださいね。
500km走ったら点検ですよぉー。

KH250エンジンオーバーホールのブログが気になり・・・・ご来店。
図は、前々からの常連さんのKH250です。・・・エンジン異音が大きい・・・
エンジンがそろそろ死にそうです。・・・・暇な時期にやりましょう。
オーバーホールしたKH250のエンジンをかけて聞き比べ・・やっぱ、エンジン音静かだなぁー。

時代はレプリカへ・・・TZR250マルボーロ!かっこいい!しかもピカピカです。
当然、金は掛かってます。・・・好きなことなので、それでいいのです。・・・趣味ですから。
ミツキRGV250ガンマも憧れの1996年型のシュワンツ号みたいにしますよ!
・・・そういえばHONDAがいないなぁー。
2サイクル 250 最高です。・・・車検無いし・・でも整備は確実に行います。
走ってなんぼの2スト・レプリカですからね。・・・・でも汚いのはNGですよね。
楽しむなら、部品の揃う今しかないです!

TZ250のディスク・・・インナーはブラックに染め直し、レシングキャリパーでワンオフの
コンパクトで、かっこいいサポートにして、ラジボンマスターです。
フロントは、ずいぶん性能よくなりました。・・・しかもかっこいい。

今回は、SPLステップ・・・作ってます。・・・・後日紹介します。・・・楽しみだーっ!

Mさんの、GPZ900Rのスペシャルチェック致しました。
中古車で購入の車両で、A7です。走行は可能ですが、20年経過している
オートバイなので・・・いつどこでトラブルかも分からないし、安心して乗れない・・
また、今後長く乗りたいとのことで・・・まずは現状確認の為スペシャルチェックを、
行いました。・・・今回は、スペシャルチェックで確認された悪い所のメンテナンスです。
スペシャルチェックは、全ての不都合が確認されます。・・・5段階評価ですが、細かく
修理箇所と掛かるコストを割り出します。・・・
評価1~2は、直ちに要修理で、すでに壊れている。又は壊れる寸前である。
評価3は、しばらく問題なしですが、じきには修理でしょう。・・・予備軍である。
評価4は、程度良しです。そのままで、全く問題なしです。
評価5は、極上です。
これから何処が壊れるか。現在、どこが壊れているかがわかるので、中古車や、個人売買、
長い事メンテナンスしていない。最近ユーザー車検ばかりで、まともに整備してない。・・・・
等などの方々にベストなスペシャルチェック!です。
今回はチェックで評価1~2の箇所を3回に分けてメンテナンスすることになりました。
優先順位で、命にかかわる場所からメンテナンスしていきます。
フロントの足回り分解整備中の図。

フロントホイルベアリングも交換。その他もろもろ整備しました。
錆びもひどく、がたがたでした。・・・・グリスは?どこ?・・・やはり定期整備は必要ですね。
ステアリングステムベアリング交換の図です。・・・やはり新品は気持ち良い!

リアホイル、ハブ、フルメンテナンス。・・・ベアリングその他交換です。
スイングアーム、リンク、サスは次回メンテナンスいたします。
チェーン、スプロケットも交換しましたの図です。・・・これまた気持ち良い!

リアキャリパーは、・・・・ひどい!
分解整備?・・・何かしてあった。・・・引きずりを直した感じですが、・・何も部品換えず
適当に、ばらして、ちょいと磨き・・・よくある中古仕上げです。
その為、ブレーキオイル漏れ起してます。・・最悪です。・・限界の部品を再使用した為ですが、
250km出るオートバイに、このメンテはありえないです。
中古車ですが、安く仕上げるのにも程がある!・・・危険と儲けは紙一重ですね。
やはり掛かる所は、掛けるべきです。安いだけでは済まないですよ。

お漏らしキャリパー・・・・全て当時物じゃー、そりゃ、漏れますよ。

鉄ピストン・・・ひどい錆びは、磨き込んでも・・・ほらね・・・あっという間に錆びます。
フォークのインナーチューブもそうです。・・・当然、交換です。

掃除したみたいですが・・・洗いやすい所のみ・・・掃除させると丸く掃除するやつです。
シール溝、まだまだカスだらけで、ピストンシール側溝にシールゴムが・・・溶着してる。

だめな、ダストシールです。・・・・ひどい形・・・かなり古いですな。

新品のダストシールです。・・・きれい。

だめな、ピストンシールです。・・・でこぼこで
インナーシール類は4年ごとの交換なのですが・・・交換している人は極わずかです。
せめて6年ごとにでも交換してくだされ!
社外のマフラーやステップを交換してる場合ではない。もっと整備の重要性を知って欲しいです。

左は、古いパーツです。右は、Newパーツです。

隅々まで、きれいに清掃します。・・・工場の掃除と同じです。奥の奥までです。
丸い掃除をするメカニックは整備もへたくそです。・・・丸い整備します。・・・洗車もへたです。

新品パーツを組み付けます。・・・あとは確実な定期点検整備を心がけるだけです。

次は、フロントキャリパーのメンテナンスです。分解清掃点検・・その他もろもろです。
フロントは、今まで何もされずでひどい状態でした。・・コストがあればAssy交換ですね。
清掃の図です。

キャリパーボルトです。交換します。
・・・・品番は同じですが、形状が違います。統合です。・・・新品は、ちと軽量ですかぁ。

交換部品です。

組み立て途中の図。・・・塗装のやれたボディーは、ペイントしました。

左右、完成です。ピカピカですぞ・・・でも車体が汚い。・・・Mさん気合いれて磨いてください!

この後タンクのメンテナンスまで作業しました。・・・今回はここまでの作業です。
第2回目のメンテナンスは、しばらく貯金してからです。Mさん、がんばれ!です。
次回は、マスターAssy,冷却系、サス系、その他のメンテナンスです。
それでは、おやすみなさい。